1. HOME
  2. 識学×P-UP neo メディアサイト
  3. お役立ちコラム
  4. ビジネスで使われる委嘱とは?使い方や意味を解説

ビジネスで使われる委嘱とは?使い方や意味を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ビジネスで使われる委嘱とは?使い方や意味を解説

ビジネス用語で委嘱という言葉を目にすることも多いでしょう。あまり使わない人も多いですが、意味を知ると意外にもよく使われているものといえます。委嘱の使い方を知らないと、いざというときに失敗し、先方に失礼に当たることもあるものです。

そこで、委嘱の意味や使い方、類似するビジネス用語などを解説していきましょう。

 

評価制度に関する無料のお役立ち資料をご用意しております。
コラム記事と併せてこちらもご覧くださいませ。
「人事評価制度の極意3つ」13ページの無料資料はコチラ
「その評価制度で、本当に大丈夫?」無料の漫画資料はコチラ

委嘱とは

委嘱とは

委嘱とは一定期間の間、外部に仕事を任せることを指します。普段の仕事を担当者から他の人へ任すようなときではなく、専門性が高い仕事に対して使われています。
会社には常駐していない役員もいるので、プロジェクトの立ち上げで管理監督者として、相談役として外部の人間を入れるときに委嘱が使われています。

また、委嘱は類義語が多く見られ、混同しがちになるので注意が必要です。委嘱は民間企業以外にも使われており、政府の審議会や感染症対策の専門家会議には民間からもメンバーが選出されています。
委嘱は主に普段の通常作業などを外部へ依頼するのではなく、あくまでも専門的に突発の臨時で依頼するケースがほとんどです。
通常作業の依頼はアウトソーシングなどを活用して業務効率化を図るものといえます。

委嘱の場合、外部へ依頼するので給与ではなく報酬になり、行政機関に委嘱された場合は謝礼金として支払われます。

こちらの記事もオススメ
「配属ガチャ」とは|新卒が早期にやめる原因?起こる背景と防止策とは

委嘱の使い方

委嘱の使い方

委嘱はビジネスにおいて使われます。特に外部の人へ向けて使われることが基本で、頻繁に発生する仕事にもあまり使いません。
専門的な仕事を委嘱するものなので、例えば監査役をお願いしたい人にも委託を使います。単発でホームページの作成やBGMなど作曲を依頼するときなども、基本的に委嘱が使われるでしょう。

ビジネスの世界では協力会社に対して講習会や勉強会の講師を依頼することもあるでしょう。安全や品質の分野でも外部から講師を招いて座学を実施し、従業員への注意喚起やスキルアップを求める場合があります。これらの講師も委嘱という形で依頼されるものです。
行政機関が委嘱する場合、専門家会議などがありますが、有識者として委嘱されることがあるのでほとんどです。


[識学の評価制度]評価制度作成にお悩みでは?是非チェックしてみてください。
評価制度の基本!正しい作り方を徹底解説|NG事例も紹介

委嘱とよく似たビジネス用語

委嘱とよく似たビジネス用語
委嘱には類似するビジネス用語があります。意味を知らずに使用している人もいるでしょうから、下記にまとめてみましたのでみてみましょう。

■嘱託
嘱託社員という言葉があるように、正社員とは違って定年後の再雇用契約などに用いられています。再雇用を指す場合には給与を抑えて熟練者を確保できる企業と、定年後も慣れた職場で一定の安定した仕事にありつける労働者側の双方にメリットがあるものです。

■管掌
管掌とはその業務を自分の仕事として責任を持って管轄することになります。外部へ仕事を任せる委嘱とは正反対の意味を成しているといえるでしょう。

■任命
割と一般的な言葉ですが、ビジネスでは役職や官職に就くことを指しています。特に任命権という言葉があるように、公務員に多く用いられます。ちなみに内閣総理大臣は天皇陛下から任命されます。
委嘱は仕事を外部に任せますが、公務員に関わらず用いられるのが大きな違いといえるでしょう。 

■指名
指名も一般的によく使われる言葉です。ビジネスの分野ではプロジェクトの担当を上司から指名されることもあります。人物名を挙げて業務や仕事に指定することから、委嘱する人選の決定にも指名されますので、委嘱と関連性があるものです。

■委任
委任は第三者に物事を依頼して実施してもらうことを指していますが、仕事の結果如何に関わらず報酬を支払う必要があります。また、準委任契約では労働の対価として報酬を受け取ることも可能です。

■委託
委託は基本的に仕事や業務を自分の代わりに第三者に依頼することを指します。そのため、委嘱とほぼ同じ意味合いとして使われるケースが多くみられます。

■請負
仕事を第三者に依頼する上で契約をしますが、完遂しないと報酬が支払われません。ここは委任との違いといえるでしょう。

■就任
就任とは新しい任務などに就くことを指しており、委嘱することで特定の人物が就任したという言い方をします。

■担当
担当は業務を専門的に受け持つことをいいますが、委嘱されたことで担当するという言い方もします。また、委嘱する人物を選定するのに担当者を決定しておくことにも使われるでしょう。一般的にもよく使われる言葉ですので、役職やプロジェクトを担当するなど、広義的に多用されています。

■付託
付託とは物事の処置を任せることを指しています。どちらかというと個人ではなく機関などの団体へ向けて使うものです。本会議などを効率よく行うために他の機関へ一度付託する場合に用いられます。

■信託
信託銀行があるように財産の権利を他者に任せて置く場合に使用します。基本的には信用して任せるという意味であり、資産運用に使われるのが一般的です。

■選任
選任は複数の候補から人選することを指しています。委嘱は候補者から選ぶという意味合いはありませんが、選任から委嘱するというニュアンスで使うことはあります。


【上司のお悩みあるある】
部下が会社の規律(ルール)・規範を守らない…どうしたらいい?

【YouTube】識学上席講師大熊がそんなお悩みを解決! 

委嘱と関連するビジネス用語

委嘱と関連するビジネス用語

次に委嘱と関連するビジネス用語をみていきます。

■受嘱
受嘱とは委嘱された内容を承諾することです。委嘱された側が使う言葉となります。

■解嘱(かいしょく)
解嘱は委嘱している仕事を解任するときに使います。委嘱した側が使いますが、解雇や解職などのマイナスイメージとは違い、あくまでも委嘱している任務を解くという意味合いで使用するので注意しましょう。

こちらの記事もオススメ
アイスブレイクのネタ10選|会議前やオンラインなど状況別に解説

委嘱状とは

委嘱状とは

委嘱状とは依頼する業務のおおまかな内容を記載した書面で、委嘱する側が発行しておきます。
辞令のようにおおまかな担当部署を記したものと同様に扱えますので、辞令書をそのままテンプレートとして利用できます。

また、似た言葉に委任状がありますが、委任状は本人の代理で用いられる書類のことですので注意してください。

委嘱状には先方の名前と主に就いてもらう組織や役職などを明記し、委嘱する期間と委嘱業務を記載しておきます。
事前に契約の話をしているものですが、専門的な仕事を依頼する相手ですので、先方に失礼があってはいけません。
気持ちよく依頼するためにも委嘱状は必要なものといえるでしょう。

こちらの記事もオススメ
【自己顕示欲とは】自己顕示欲が強い部下との接し方について解説

外部へ仕事を依頼するときの注意点

外部へ仕事を依頼するときの注意点

委嘱は外部へ仕事を依頼することになりますが、先述した委嘱とよく似たビジネス用語にあるように、依頼する内容や役割によってきちんと使い分ける必要があるでしょう。
特に委嘱をあまり使用しない職場の場合、請負と同義語として使うのは報酬面でトラブルが発生することになるので注意が必要です。

BPOに代表されるように業務委託を活用する企業は多いでしょう。
ノンコア業務をBPOにして、コア業務に専念することで業務効率化を図れますが、委嘱はそもそも専門的な仕事を依頼するので意味合いが全くことなります。
ただ、委嘱は委託と同じように扱われるものです。アウトソーシングの業務委託も期間が定められているものですが、基本的に長期契約となるのがほとんどといえます。

まとめ

委嘱とは専門的な仕事を外部へ依頼することを指しています。一般的にあまり聞き慣れない言葉でもありますが、似たようなビジネス用語と混同すると失敗する恐れもあります。請負とは全く違いますので、注意して使用するようにしましょう。

こちらの記事もオススメ

【わかりやすく】アメーバ経営とは?メリット・デメリットと導入方法について解説

識学について詳しく知りたい方はこちら!

識学上席講師 大熊 憲二

2011年入社 ソフトバンク事業部に配属となり、史上最速の9ヵ月でマネージャーに昇進し、店舗拡大に貢献。
2014年モバイル事業部移動となり、業界全体が縮小傾向で低迷する中、200坪以上の超大型店等の新規出店に従事。
2016年に識学と出会い、識学に基づくマネジメントを徹底し、モバイル事業統括として史上初の年間目標完全達成を記録。
株式会社P-UP neo取締役常務執行役員兼識学上席講師として現在に至る。

大熊 憲二
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加