1. HOME
  2. 講師紹介

講師紹介

『株式会社P-UP neo』講師の特徴

  • 多種多様な業界経験と、それに基づいたコンサルティング
  • 数多くの経営層へのマネジメントトレーニング経験
  • 「株式会社識学」認定講師資格取得済。同一の品質管理を実施

大熊 憲二 株式会社P-UP neo 取締役常務執行役員 識学上席講師

プロフィール

2011年入社 ソフトバンク事業部に配属となり、史上最速の9ヵ月でマネージャーに昇進し、店舗拡大に貢献。
2014年モバイル事業部移動となり、業界全体が縮小傾向で低迷する中、200坪以上の超大型店等の新規出店に従事。
2016年に識学と出会い、識学に基づくマネジメントを徹底し、モバイル事業統括として史上初の年間目標完全達成を記録。
株式会社P-UP neo取締役常務執行役員兼識学上席講師として現在に至る。

メッセージ

管理職が育つ、離職が減る、生産性があがるなど、世の中には様々な謳い文句でマネジメントのコンサルティングが横行しています。その多くが劇的な変化、変革を謳う中で、我々P-UP Worldグループが識学を選び、まず始めに起きた変化とは恥ずかしながら、遅刻が減ったという小さな変化です。
ですがその小さな変化から、如何にして識学を運用し、課題を克服し、企業レベルでの変革へと至ったのか、実際に身を以て実行したP-UP Worldグループ、そしてそのマネジメントを先頭に立ち実践した私の経験に基づき、たくさんの企業様にお力添え出来れば幸いです。
社員の成長に本気でコミットする企業を応援しております。

有馬 大悟 株式会社P-UP neo 識学シニア講師

プロフィール

慶應義塾大学卒業後 某テレビ局に番組制作担当として勤務。
業界最大手の学習塾に転職、個人での家庭教師としても志望校合格までの生徒へのコミットと成果を最大化するロジックを学ぶ。
全国に携帯電話ショップを200店舗以上展開する株式会社ピーアップにてソフトバンク事業部の関東統括として店舗拡大に従事し、店舗の買収~採用~育成を構築することで店舗買収後の平均売上成長率は150%超。
関東代理店評価1位を3期連続取得に貢献する。
2019年より識学講師として組織課題解決から生産性の最大化理論を提供する。

メッセージ

今、マネジメントに悩んでいる全ての方へ「何故育成が上手くいかないのか」「何故幹部・No.2が自走しないのか」「正しい評価制度と運用は何か」の答えをご提供できます。
識学を通じて皆様の組織の悩み、課題を一つでも解決することが私の役割です。

日暮 裕規 株式会社P-UP neo 識学シニア講師

プロフィール

2005年に明治大学商学部を卒業後、関東で50店舗以上を運営しているアミューズメント会社に入社。
最年少で管理職となり、60名を超えるスタッフのマネジメントを8年間従事、その後人事総務にて新卒採用・研修に携わる。2014年に上場企業(広告会社)に転職。
営業職で入社し、2年でトップセールスを受賞。
設立二人目8年ぶりの飛び級で支社長に昇格。
これまでの率先垂範、部下のモチベーションを重視したスタイルに限界を感じていた時期に識学に出会う。同じ悩みを持つ管理職や経営者の役に立ちたいと思い、株式会社P-UP neoに転職。識学認定講師として現在に至る。

メッセージ

新卒で入社したアミューズメント会社にて、8年間管理職として60名以上のスタッフの育成、
店舗の運営オペレーションの設計、シフト管理、販促戦略などの店舗管理を行い、
競合店に勝ち続けてきた実績とノウハウがあります。
2社目の広告会社ではネイルサロンから大手学習塾、大手住宅メーカーなど
様々な業種の企業を年間約300社担当。企業の販促戦略の提案・立案から集客UPや採用募集UPにコミットし、トップセールスマンとして従事していました。
得意な業界は、「アミューズメント・教育・住宅・飲食・美容・広告・代理店」となります。得意な分野は、「採用(募集、面接、入社式など)・部下育成・販促戦略・店舗運営」です。部下育成、評価制度など組織運営のお悩みは、私にお任せ下さい!

池畑 謙 株式会社P-UP neo 識学シニア講師

プロフィール

2004年に青山学院大学卒業後 、日系化粧品メーカーにて10年間勤務。
その後別業界からのオファーがあり、小型航空機を活用した観光事業の新規立ち上げに参画するため、転職。米国航空機製造メーカーを買収し、国内初の航空機製造・商社・運航会社として国内外の富裕層を中心に120億円の売上に貢献。
その後不動産会社に移り、宅地建物取引士として小口化商品を活用した財務コンサルティングを行う。約半年で全社トップの売上を達成。
これまでのプレイングに注力した自身のマネジメントに疑問を感じる中、識学と出会いロジックに感銘を受け転職を決意。

メッセージ

営業としてのキャリアが長い為、現場目線とマネジメント目線の両サイドからのアプローチが可能です。美容(化粧品)・航空(販売、リース)・観光・不動産と様々な業界を通過しており、組織運営だけでなくこれまでのキャリアで培った独自のノウハウも付加価値として提供できます。
具体的にメーカー時代はBtoC営業、航空・観光は主に富裕層・PBを対象とした資産(投資)運用の為のポートフォリオ分析やアセットアロケーションなどのアセットマネジメント、不動産においては販売・仲介だけでなく事業承継対策や相続に関する財務コンサルも行っておりました。
全ては関わる企業様の企業存続、事業の永続性の為に、「識学」を通してご支援できれば光栄です。

荒井 大志郎 株式会社P-UP neo 識学認定講師

プロフィール

2005年日本体育大学卒業後、現一部上場会社で人材紹介会社の創業メンバーとして3年勤務。
その後中途で飲食・小売関連のM&A仲介やFC加盟開発の法人営業を2年経験。
2010年に独立・起業しEC事業・IT関連事業の会社代表やベンチャー企業の役員を経験。
自身のマネジメント手法に課題があり、思うような組織成長を果たすことが出来ず試行錯誤の日々。
その後識学と出会い、多くの企業様の組織成長をサポートしたいと考え転職。識学講師として現在に至る。

メッセージ

識学講師として私の役目は、業種や業態、社員規模に関係なく組織や事業の成長速度を一層加速させていくことです。
私は新卒で人材紹介会社の創業メンバーを経験し、その後自身でも起業しました。代表や役員の立場からも、新規事業の0から1、1から10を20代から経験してきました。
また、会社や事業の成長速度を加速する選択肢の1つであるM&Aの領域にも現場で携わってきました。
4大経営資源の「ヒト、モノ、カネ、情報」の観点と、マネジメント理論「識学」の観点を融合し、企業様の成長速度を加速するサポートをさせて頂きます。

山本 泰裕 株式会社P-UP neo 識学認定講師

プロフィール

2006年に明治大学卒業後、大手自動車販売会社に営業職として16年間勤務。東京23区エリ
アの中小法人経営層をメインに累計1000台を販売。2017年以降は個人年間販売優秀賞を4
年連続で受賞、所属店舗の売上に大きく貢献。
またプレイングマネージャーとしてマネジメントにも従事。部下一人一人に寄り添うマネ
ジメントで成果が出ない現実を目の当たりにし、自身のスタイルに疑問を感じていた中で
識学に出会い共感、株式会社P-UP neoに入社し識学講師として現在に至る。

メッセージ

自身の営業・マネジメント経験と識学理論で、一社でも多くの企業様・そこに携わる従業員の方々の「成長」をご支援することが私の役割です。
皆様の組織に関する全てのお悩み解決の為、識学という一つの手法を用いて全力でお付き合いさせて頂きます。

江後 大樹 株式会社P-UP neo 識学認定講師

プロフィール

2003年国立大学大学院を修了後、都内老舗ホテルでのサービスマンからスタートし、
業界専門誌の出版社で広告・販促ツール・セミナー企画営業を経験。
リーマンショックを契機に2009年より医療業界へと転出し、糖尿病領域の医療機器営業(大病院・クリニック向け)、
AI企業においてAI搭載の医療機器開発プロジェクトリード、デジタルセラピーの事業開発など幅広くキャリアを重ねる。
規模の違う企業を経験してきた中で組織マネジメントの重要性を痛感していたところ識学を知り、株式会社P-UPneoにジョイン。
識学講師として現在に至る。

メッセージ

ホテル業・広告業・医療・IT・AIと幅広い経験をもとに経営者の方が解決したいと思われている
課題に「識学」の理論を適用し、成長を阻害している要因を取り除くサポートをいたします。
まずは企業運営の根幹にかかわる組織について整備することで成長を加速しましょう。

畔上 十吉 株式会社P-UP neo 識学認定講師

プロフィール

大学卒業後、ドイツのワインメーカーに就職、セクション別トップセールスとなる。
飲食業界に転職、大手外食企業で本社課長職、全国の赤字店舗再建チームに所属し担当全店舗黒字化、同部署にて流行語大賞獲得、その後同社営業部長職として全国歴任。
別会社に転職、ラーメン業態60店舗の事業部長を経験する。その後も転職し、馬肉専門外食企業の営業本部長として勤務、馬肉焼肉業態を開発、都内6店舗展開。
さらに別会社にて唐揚げブランドの事業部長として、コロナ禍にて過去最高売上・最高利益記録。
自身の経験を積めば積むほど、自分の中にこれまでの経歴にマネジメント根拠がないことを痛感、識学に出会い、感銘を受け、自分の求める物であることを認識、識学講師を目指し、現在に至る。

メッセージ

元来、組織構築、人材育成を肝としてマネジメントを行い、様々な会社にてキャリアを積んできました。
そして識学と出会い、これこそ私が求める組織構築理論であると確信し、現在に至っております。
識学という誰もが学ぶべき、組織構築・業績拡大の最適解を皆様にご展開させて頂きます。
クライアントの皆様の業績向上にコミットし、自責の念を持ち、個人それぞれの成長を通して組織の成長に寄与致します。

西田 昌央 株式会社P-UP neo 識学認定講師

プロフィール

1999年日本体育大学を卒業後、新設スポーツ施設・温浴施設の運営受託営業及び立ち上げ責任者として0→1業務を全国で歴任。
旅館ホテルをメインターゲットとした総合アウトソーシング企業へ事業引継ぎにより転属。
COO直下の事業統括室室長として、事業子会社含めた事業部門全体の進捗管理を行いながら、中小企業旅館・ホテルのバックヤード業務に対するコンサルティングサービスの開発プロジェクト責任者として商品開発を行い自身でサービス展開を行う。
その後、M&Aで獲得した製麺会社の取締役に着任。これまでの、自分でやった方が早いという考え方と組織の在り方に疑問と限界を感じている中で、識学と出会い株式会社P-UPneoにジョイン。
識学講師として現在に至る。

メッセージ

自身のキャリアとして、事業現場、営業、新商品開発、人材管理、採用、事業管理、
コンプライアンス対策、会社役員に至るまで、おおよそ会社を構成するほとんどの
職域を経験しており、多角的な視点からの課題解決サポートが可能です。

経営者の皆様が抱える課題に対し、識学を通じて組織・社員/従業員の皆様が成長する
『事実』をご提供することで、解決のご支援ができれば幸甚です。

高橋 利仁 株式会社P-UP neo 識学認定講師

プロフィール

2003年関西大学法学部卒業後、地元地銀に入行。営業店にて主に法人融資を中心に渉外課長としてマネジメント経験後、本部にてビジネスマッチング等の中小企業向け本業支援に従事。
銀行17年勤務後転職。中小企業向けSaaSモデルを提供するDX推進企業にて全国金融機関とアライアンス連携、次に、金融・コンサル・ハイクラス転職支援会社にて人的資本経営コンサル営業に従事。銀行での経営改善計画作成や、事業会社での勤務経験から「人を活かすためには仕組み作りが最も重要」であることを痛感。識学理論に感銘を受け、株式会社P-UP neoにジョイン。
識学認定講師として現在に至る。

メッセージ

「人を活かす」ための仕組み作りを、まずは、組織図やルール作り、評価制度構築により実現します。

銀行勤務、事業会社での金融機関連携を通じ1000社以上の中小企業との折衝経験を活かした知見・経験より、様々な業種・業態に対応できることが強みです。規模拡大されたい事業者皆様からのご連絡をお待ちしております。

岡田 康成 株式会社P-UP neo 識学認定講師

プロフィール

2011年法政大学キャリアデザイン学部卒業後シンガポールのオイルメーカーに6年間勤務。車両や重機、船舶を対象とした法人営業に従事し、中国、香港、マレーシア等の海外販売部門にて営業責任者を経験。
2017年に独立し、船舶用エンジンオイルの販売会社を立ち上げ5年間代表を務める。
販売事業と並行して漁業プラットフォームの運営や、大手食品会社との商品開発、鮮魚の海外販路開拓等、水産資源を活用した事業を展開。
チームのモチベーション維持を重視した自身のマネジメント手法に限界を感じていた時期に識学に出会い、大きな感銘を受ける。株式会社P-UP neoに入社し現在に至る。

メッセージ

多くの経営者様が抱える組織・人事に関わる悩みから経営上の様々な課題に対して、「識学」は解決に向けた明確な理論を持ち合わせています。私自身、識学と出会い複雑で難解だと認識していた組織マネジメントが、実際にはシンプルのものであるということに気付かされました。組織運営における生産性向上、及び業績拡大への「最適解」を皆様にご提供することで、皆様の組織成長への一助となれば幸いです。

識学について詳しく知りたい方はこちら!