社内飲み会の目的や、なぜ飲み会によるパフォーマンスの低下が起きてしまうのか
飲み会を行う時の注意点も併せて
識学の視点から徹底解説いたします!
目次
評価制度に関する無料のお役立ち資料をご用意しております。
コラム記事と併せてこちらもご覧くださいませ。
・「人事評価制度の極意3つ」13ページの無料資料はコチラ
・「その評価制度で、本当に大丈夫?」無料の漫画資料はコチラ
日本における社内飲み会の目的とは
日本では、職場の人との飲み会は仕事を円滑にするコミュニケーションの一環とされています。
お酒を飲んで日中働いているときとは異なる姿を見せることで、信頼関係が生まれ、飲み会後には、これまで職場で声をかけにくかった社員と話しやすくなるなど、コミュニケーションの活性化や社員のモチベーションアップが期待できると言われています。
また、日々部下育成に努めている中間管理職としても部下にじっくり向き合う時間を確保したいからという理由で飲み会を開催している人も少なくないはずです。
飲み会でモチベーションはあがるのか?
日本では、職場の人との飲み会は仕事を円滑にするコミュニケーションの一環とされています。
お酒を飲んで日中働いているときとは異なる姿を見せることで、信頼関係が生まれ、飲み会後には、これまで職場で声をかけにくかった社員と話しやすくなるなど、コミュニケーションの活性化や社員のモチベーションアップが期待できると言われています。
また、日々部下育成に努めている中間管理職としても部下にじっくり向き合う時間を確保したいからという理由で飲み会を開催している人も少なくないはずです。
こちらの記事もオススメ
【例文付き】5W1Hの意味とは?順番やビジネスでの使い方を解説
飲み会の弊害とは
よく飲み会の席で、
「今日は無礼講で! 楽しく行こう!」と部長クラスが乾杯の挨拶時に話しているのを耳にします。
でも本当に「無礼講」でいいのでしょうか?
一般的に「無礼講」とは、『身分・地位の上下などを考えないで行う宴会。
堅苦しい礼儀を抜きにして行う酒盛り』という意味です。後輩が先輩にタメ口で話したり、先輩をあだ名で読んだり、会社の愚痴を先輩が後輩に話したりもあるのではないでしょうか。
しかし、飲み会で無礼講を許した結果、その場だけでなく、仕事場でもその無礼講のまま進むことはありませんか?
飲み会で無礼講を許してしまうと、仕事上の位置関係まで崩れてしまう可能性があります。例えば、「社長は私の事をよく知っているから、これぐらいのミスなら許してくれるはず」、「社長はいつも自分と対等の目線で相談に乗ってくれる」と社員が錯覚してしまうことです。
社長が社員と対等に接してくれることを当たり前と考えてしまうと「最近社長が相談に乗ってくれないので、仕事のモチベーションが上がりません」といった不満が出る可能性が高まります。
また、もし飲み会の場で、上司が酔いつぶれてしまい、嘔吐や立てなくなって介抱されたとします。そのような事があった次の出勤から、今までと同じような位置関係で指導や育成は出来ますでしょうか。部下側は同格であると錯覚してしまい、上司側も正しく指摘が出来なくなるなど、支障が出てきます。
他にも、お酒を交わし、普段話さないようなプライベートを多く知ることで、部下との距離が近くなり、親しくなりすぎた事で情が湧いてしまい、仕事場で正しく指摘が出来なくなる可能性も出てきます。
そして、上司部下の垣根がなくなり、まるで大学のサークルように盛り上がった後に、上司はこのように言います。
「今日でさらに結束が高まった。明日から更に頑張ろう」
果たして、この飲み会は仕事においてプラスに作用するのでしょうか。
残念ながら、プラスに作用する事はありません。正確に言うと、作用し続ける事はありません。
確かに、一時的にコミュニケーションが円滑になって、プラスに作用するように感じる事はあるかもしれませんが、残念ながらそれも長続きはしません。
日頃は緊張感と節度を持って良い関係を築けているのに、ともすれば「飲み会」という非日常のイベントをきっかけに適切な位置関係が崩れ、社員のモチベーションをも低下させ、また規律や統制を取ることも難しくなってしまうおそれがあるのです。
飲み会を行う時のポイント
会社で飲み会を行う際は注意点を押さえた上で実施するのがおすすめです。
例えば、一つの「区切り」として四半期に1度など、定期的に飲み会を実施することは、社員の集中力を保つ上で有効です。
よって、無礼講はNGとしたり、社内の公式行事として行ったりするなど、適切なルールを設定することで、仕事上の位置関係を崩すことなく、安心して社員が楽しめる飲み会を開くことができると考えられます。
[識学の評価制度]評価制度作成にお悩みでは?是非チェックしてみてください。
→評価制度の基本!正しい作り方を徹底解説|NG事例も紹介
まとめ
日本の風習ともいえる「飲み会」ですが、よかれと思い実施した飲み会により組織のパフォーマンスを低下させるイベントになります。
しかし上手く使えば、社員の集中力を保つ事ができる武器にもなりえます。
是非一度、会社の飲み会を見直してみてはいかがでしょうか?
こちらの記事もオススメ↓
【勘違いしていませんか?】会社内における正しい風通しの良さとは
識学シニア講師 日暮 裕規
2005年、明治大学商学部を卒業後、大手アミューズメント会社に入社。最年少で管理職となり、60名を超えるスタッフのマネジメントを8年間従事。2014年に地元・千葉の広告会社に転職。営業職を経験後、飛び級で支社長に昇格しマネジメントを2年間従事。これまでの率先垂範、部下のモチベーションを重視したスタイルに限界を感じ、識学を導入し成果を上げたP-UP Worldに転職。識学講師として現在に至る。