「新入社員は企業に対して何を求めているの?」
「イマドキ新入社員の価値観を把握したい!」
上記のように考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、新入社員が企業に求めるもの・仕事を通じて成し遂げたいことを、ランキング形式で解説していきます。また、「新入社員が感じている不安」にも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
評価制度に関する無料のお役立ち資料をご用意しております。
コラム記事と併せてこちらもご覧くださいませ。
・「人事評価制度の極意3つ」13ページの無料資料はコチラ
・「その評価制度で、本当に大丈夫?」無料の漫画資料はコチラ
新入社員が働くうえで企業に求めるもの
早速ですが、「新入社員が働くうえで企業に求めるもの」について分かりやすく解説していきます。
産業能率大学総合研究所によって発表された「2022年度 新入社員の会社生活調査(第33回)」を見てみましょう。
参考:2022年度 新入社員の会社生活調査(第33回)|産業能率大学総合研究所
https://www.hj.sanno.ac.jp/cp/research-report/2022/07/08-01.html
同調査によれば、「新入社員が働くうえで企業に求めるもの」として、「長期的な安定性」(72.1%)、「将来の成長性」(56.6%)、そして「社員への福利厚生の充実」(51.2%)がトップ3にランクインしています。
・1位:長期的な安定性
新入社員が企業に対して最も求めているものは、「長期的な安定性」です。
社会や経済の変動が激しい現代社会では、リスキーな会社よりも、とにかく安定した会社が好まれます。安定した職場環境は、心の安定や将来の計画立てにおいて重要な役割を果たすと言えるでしょう。
また、近年は、AIの発展やコロナ禍の影響もあり、「仕事がなくなってしまう恐怖」を感じている人も増え始めています。ゆえに、ますます安定志向が高まっているのです。
企業側としては、客観的な財務データやこれまでの実績などを提示し、分かりやすく安定性をアピールすることが求められるでしょう。
・2位:将来の成長性
続いて、「将来の成長性」です。
新入社員は、企業に対して、以下のような不安を感じています。
・理想的なキャリアを歩めるか
・様々な仕事にチャレンジできるか
・自分自身の成長につながるか
・リストラ等の危険性はないか
・倒産の可能性はないか
ゆえに、その企業の将来性や成長性を、非常に重要視しているのです。
将来性や成長性は、その企業の売上や利益だけを見て判断できるものではありません。
例えば、仮に売上高が伸びていても、その伸び率以上に人件費が上昇していたら、全体的に見ればむしろマイナス傾向だと言えるでしょう。
売上やコストだけでなく、設備投資や研究開発、もしくは人材採用の動向など、あらゆる要素を総合的に見ながら「成長性」について判断していく必要があるのです。
しかしながら、上記のような情報は、意外に新入社員には共有されていないものです。だからこそ、新しい経営戦略や事業戦略などを新入社員に積極的に共有し、将来の展望を示していくことが求められるでしょう。
持続的な成長を維持できない会社は、これからの日本社会では生き残れません。常に企業価値の向上を意識しながら、「新入社員が安心して働き続けられる会社」を目指す必要があります。
・3位:社員への福利厚生の充実
新入社員にとって、「福利厚生が充実しているかどうか」も非常に大きなポイントです。
「2020年卒 マイナビ学生就職モニター調査 8月の活動状況」によると、新卒社員が希望している福利厚生ランキングは、以下のようになっています。
・1位:家賃補助(25.9%)
・2位:社宅・社員寮(17.9%)
・3位:通勤交通費の支給(15.7%)
・4位:育児支援(育休、子の看護休暇等)(10.7%)
・5位:リフレッシュ休暇(連続●日間休める、等の制度)(9.1%)
・6位:資格取得補助・資格手当の支給(6.8%)
参考:2020年卒 マイナビ学生就職モニター調査 8月の活動状況|株式会社マイナビ
https://www.mynavi.jp/wp-content/uploads/2019/09/monitor2020_7.pdf
福利厚生を充実させればさせるほど、採用活動時に人が集まりやすくなりますし、新入社員の満足度の向上にもつながります。ぜひ、予算の範囲内で、魅力的な福利厚生制度を整えていきましょう。
新入社員が仕事を通じて成し遂げたいこと
この章では、「新入社員が仕事を通じて成し遂げたいこと」について解説していきます。
株式会社ラーニングエージェンシーは、2023年入社の新入社員4,428人を対象に「新入社員意識調査」を実施しました。同調査によると、「仕事を通して成し遂げたいこと」のトップ4は以下のようになっています。
・1位:安定した生活を送りたい(65.8%)
・2位:自分を成長させたい(57.8%)
・3位:家族に恩返しをしたい(45.8%)
・4位:社会に貢献したい(28.0%)
参考:新入社員意識調査レポート|株式会社ラーニングエージェンシー
https://www.learningagency.co.jp/topics/20230419
それぞれ簡単に紹介していくので、ぜひ頭に入れておきましょう。
・1位:安定した生活を送りたい
「新入社員が仕事を通じて成し遂げたいこと」の第1位は、「安定した生活を送る」ことです。
前述の通り、社会や経済の変動が激しい現代社会においては、とにかく安定性が重視されます。たとえ収入が高くても、リスクの大きい働き方や不安定な働き方は、あまり好まれません。
多くの新入社員は、安定した会社で正社員として働き、安心しながら暮らしていくことを望んでいるわけです。
・2位:自分を成長させたい
第2位は、「自分を成長させる」ことです。
新入社員は、仕事を通じて自身のスキルや能力を向上させ、よりレベルの高いビジネスパーソンになることを目指しています。
企業側としては、やはり教育プログラムやキャリア支援制度の充実を図り、従業員のスキル向上をサポートしていくことが欠かせません。新入社員一人ひとりが自己成長を実現してくれれば、自ずと組織の生産性も向上していくでしょう。
・3位:家族に恩返しをしたい
第3位は、「家族に恩返しをする」ことです。
もちろん人それぞれ家庭環境は異なりますが、多くの場合、家族からの支えや愛情を受けて、社会人にまで成長することができています。
だからこそ、立派に社会人として働く姿を見せ、少しでも親孝行したい、と考えている新入社員は多いです。「初任給で何かを買ってあげたい」「将来的には経済的な支援がしたい」という人も少なくありません。
・4位:社会に貢献したい
第4位は、「社会に貢献する」ことです。
もちろんほとんどの新入社員は、収入を得ることを目的に働いています。しかし、収入額だけで企業選びをしたわけではありません。「この会社なら自分のやりたい仕事ができる」「社会的意義のある会社で働ける」「この会社なら自分の理想的な形で社会貢献できる」という想いで入社を決めた人もいるでしょう。
ゆえに、企業は、自社ならではの社会的使命や社会的価値を明確化し、具体的な取り組みを新入社員に示していくことが大切です。「社会貢献を実現している」という意識が高まれば高まるほど、従業員のモチベーションも向上していくでしょう。
。
新入社員が感じている不安
最後に、「新入社員が感じている不安」について簡単に解説します。
株式会社ラーニングエージェンシーが発表した「新入社員意識調査(2023年 速報値版)」を見てみましょう。
入社式を終えたばかりの4,428人の新入社員を対象に、「現時点で不安に感じること」をヒアリングしたところ、以下のような回答結果が得られました。
1位:仕事についていけるか(仕事の難易度)(64.9%)
2位:生活リズムや社会人としての考え方の習得(45.9%)
3位:社会人の基礎的なマナーの習得(41.0%)
4位:仕事が時間内にこなせるか(仕事の量)(26.2%)
5位:上司との関係性(23.1%)
参考:新入社員意識調査(2023年 速報値版)|株式会社ラーニングエージェンシー
https://www.learningagency.co.jp/column_report/research/research_85_230419.html
新入社員の多くは、仕事の難易度や業務量に不安を抱いていることが分かるでしょう。また、「学生感覚から抜け出せるかどうか」「一人前のビジネスパーソンとして認められるかどうか」といった悩みを感じています。
このような不安を解消させるためには、新入社員向けの研修や教育プログラムを充実させることが何よりも大切です。さらに、困ったときに相談できるようなスタッフやメンターを配置し、悩みを一人で抱え込ませないようにサポートしていくことも欠かせません。
まとめ
新入社員が企業に求めるもの・仕事を通じて成し遂げたいことを、ランキング形式で解説しました。まとめると、以下の通りです。
【新入社員が働くうえで企業に求めるもの】
・1位:長期的な安定性
・2位:将来の成長性
・3位:社員への福利厚生の充実
【新入社員が仕事を通じて成し遂げたいこと】
・1位:安定した生活を送りたい
・2位:自分を成長させたい
・3位:家族に恩返しをしたい
・4位:社会に貢献したい
ぜひ当記事を参考にしながら、新入社員の価値観について、さらに理解を深めてみてください。
コチラの記事もオススメ↓↓
人事評価制度構築の注意点|重要な相対評価とは?
株式会社P-UP neo内にある、コンテンツを企画・制作する編集部です。 マネジメント業務の助けになる記事を続々制作中です。