1. HOME
  2. 識学×P-UP neo メディアサイト
  3. お役立ちコラム 講師コラム
  4. 360°評価とは?識学的観点で解説

360°評価とは?識学的観点で解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
360°評価とは?識学的観点で解説

「360°評価」という言葉をよく耳にしませんか?

360°評価とはどういう意味なのか?また、会社で運営していく上必要なのか

メリットとデメリットを識学的観点から徹底解説!

 目次

評価制度に関する無料のお役立ち資料をご用意しております。
コラム記事と併せてこちらもご覧くださいませ。
「人事評価制度の極意3つ」13ページの無料資料はコチラ
「その評価制度で、本当に大丈夫?」無料の漫画資料はコチラ

1.360°評価とは?

 


360度評価とは、評価対象者の上司や同僚、部下などさまざまな立場の人物が、評価対象者を多角的に評価する制度です。

上司からのみ評価される制度と比べ、公平で客観的な評価が得られやすいことから、評価対象者が納得しやすい評価制度と言えます。

働き方改革を背景に注目を集め、人材育成や従業員のモチベーションアップなどを目的に導入する企業が近年増えてきているのが、今回解説する360°評価です。

 

2.360°評価の特徴

 

 

360度評価の特徴は、先程も述べた通り上司や同僚、部下と幅広い立場にある人の視点を用いて人事評価を行うところです。
立場の違った複数の視点から評価対象者を見ることで、評価対象者が現場で発揮している能力などの人事評価材料をより多く集めることができるや、「上司にどのように評価されるか」だけでなく、「同僚や部下と良好関係を築きながらどのように仕事を進めるか」を意識するきっかけにもなるといったメリットなどが考えられます。

また、360度評価を社内の人事評価システムとして取り入れることで、従業員間の意識改革や組織変革を促す作用があるといったプラスの要素もあるのではないかと言われております。

このように社内の人事評価システムに360度評価を取り入れることで組織内がプラスの好転反応やメリットがある一方で、
社内で360度評価を正しく機能させるためには、いくつかの条件やハードル、また360度評価を取り入れることでの弊害やデメリットもあるため、
ここからは識学視点から見た際の360度評価に関して解説をさせて頂きます。

前提にはなりますが、360度評価ダメだと言うことではありません。
社内で取り入れた後の弊害やでデメリットを予め理解した上で設計・運用していかなければ、当初の目的からズレてしまう恐れがあります。

こちらの記事もオススメ
【例文付き】5W1Hの意味とは?順番やビジネスでの使い方を解説

3.運営していく上で必要なこと

識学視点から見た際の360度評価を正しく運用していくためには、一定の組織内の基準が高いことが求められます。

それはなぜかというと、360度評価は部下も上司を評価する、言い換えれば上司が部下から評価を得ます。
また、組織図上並列の同僚からも評価を得るため、組織内に役職関係なしにメンバー全員が自らの組織内での立ち位置や、役割・責任を正しく理解し、その立ち位置や役割・責任に基づいた言動や行動が日常的に出来ていないと正しく運用が出来なくなってしまう可能性が高いです。

本来は組織図上における上司の立場として、社内で決められているルールや期限に対して守れていない部下がいれば、上司の責任として部下に対し指摘や注意し、改善をさせなければいけません。

にも関わらず、上司自身が部下からの評価を気にしすぎるあまり、見過ごしや許容するケースが相次ぐことで部下自身、「自分だけは特別な存在なのだ」「上司からの指示・命令なども自分で従うかどうかの判断をしていいんだ」などの誤解・錯覚を招いてしまう恐れがあります。

並列の同僚同士においても自らの評価を気にするあまり、ライバル意識や競争意識が薄れてしまって、仲良し集団になってしまうなどの弊害が考えられます。

360度評価導入することで、これらの弊害やデメリットが組織内で発生することによって、本来会社の成長や社員の成長へ繋がるための手段である評価制度が、誤った運用になり手段をはき違えてしまう恐れがあるため、注意しなければなりません。


[識学の評価制度]評価制度作成にお悩みでは?是非チェックしてみてください。
評価制度の基本!正しい作り方を徹底解説|NG事例も紹介

4.まとめ

今回の360度評価以外にも、様々な評価制度が存在しますが、メリットやデメリットは必ずあるかと思います。

会社の事業計画や経営計画に合わせるであれば、我々識学のような役割・責任・結果設定を組織図上の上から設計していき、最終的に現場の末端メンバーまでに落とし込んでいく評価制度が理想であり、社員のエンゲージメントやモチベーション向上に主軸に考えるのであれば、それに合わせた評価制度の内容と設計になっていきます。

最後になりますが、評価制度はあくまで会社を継続や長期的に成長させていくための手段の1つです。
その手段に対して本質的な部分を正しく理解し、設計や運用をして頂ければ幸いです。

 

こちらの記事もオススメ↓
【勘違いしていませんか?】会社内における正しい風通しの良さとは


識学講師 荒井 大志郎

2005年日本体育大学卒業後、現東証プライム上場会社内にて、人材紹介会社の創業メンバーとして3年勤務し、会社&組織の立ち上げに関わる。
その後転職で飲食・小売関連のM&A仲介やFC加盟開発の営業兼アドバイザーを2年間経験。
2010年に独立・起業しEC事業・IT関連事業の会社代表やスタートアップ企業のCOOを経験。
が、自身の属人的かつ自流のマネジメントスタイルに課題があり、組織成長を加速することが出来ずに試行錯誤の日々。
2020年に識学と出会い、多くの企業様の組織成長をサポートをさせて頂きたく2021年1月にP-UP Worldにジョイン。識学講師として現在に至る。

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加