1. HOME
  2. 識学×P-UP neo メディアサイト
  3. お役立ちコラム
  4. ChatGPTとは?できることやメリット・デメリットを徹底解説

ChatGPTとは?できることやメリット・デメリットを徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ChatGPTとは?できることやメリット・デメリットを徹底解説

「最近話題になっているChatGPTって何?」

「ChatGPTを使うと何ができるの?」

このように感じている方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、ChatGPTの基礎知識やメリット・デメリットについて分かりやすく解説していきます。「ChatGPTを使うと具体的に何ができるのか」も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 目次

評価制度に関する無料のお役立ち資料をご用意しております。
コラム記事と併せてこちらもご覧くださいませ。
「人事評価制度の極意3つ」13ページの無料資料はコチラ
「その評価制度で、本当に大丈夫?」無料の漫画資料はコチラ

ChatGPTとは?

 shutterstock_2241913405.jpg

まずは、ChatGPTとは何か、簡単に説明していきます。

 

・ChatGPTの意味

ChatGPTとは、一言で言うと、対話式の自然言語処理技術を採用した最新のAIシステムのこと。要は「人工知能チャットボット」のようなイメージです。「Chat Generative Pre-trained Transformer」の略称であり、2022年11月にリリースされました。

 

ChatGPTは、数百億の単語を含む大量のテキストデータを学習し、人間のような自然な文章を生成できるようになっています。会話形式であらゆる質問に回答してくれるため、世界中で大きな注目を集めており、すでに幅広いジャンルで活用され始めています。

 

 

・ChatGPTの開発元

ChatGPTは、米国のAI研究機関である「OpenAI社」によって開発されました。

 

OpenAI社は、もともとは非営利団体として設立された組織であり、「人類が抱える問題をAIによって解決すること」を目標としています。

 

有名投資家であるサム・アルトマン氏、テスラ社のイーロン・マスク氏など、数々の著名人が設立に関わっていることでも知られています。

 

 

・ChatGPTの料金

現状、ChatGPTは無料で利用することが可能です。

 

ただし、「ChatGPT Plus」という有料プランも存在します。サブスクリプション型のプランであり、月額20USドル(2023年3月時点)を支払うことにより、以下のようなメリットを享受できます。

・サーバーが混雑していてもアクセスしやすい

・応答時間が短い

・新しい機能を先行利用できる

・サポートが充実している

 

 ChatGPTでできること4選

  shutterstock_2237091713.jpg

ChatGPTを利用すると、具体的に何ができるのでしょうか。

 

この章では、「ChatGPTでできること」を簡単に解説していきます。

 

・対人感覚の質疑応答

・テキストの要約や翻訳

・プログラミング言語の記述

・文章の執筆

 

順に見ていきましょう。

 

 

・対人感覚の質疑応答

まず、「対人感覚の質疑応答」です。

 

ChatGPTは、最先端の自然言語処理技術を採用しており、人間のような自然な文章を生成することができます。

 

リアルな人間と話しているかのような会話文を作れるため、雑談や質疑応答など、様々なタスクに対応することが可能です。

 

おすすめのレストランを尋ねたり、人生相談をしたりと、色々な活用方法が考えられるでしょう。

 

 

・テキストの要約や翻訳

次に、「テキストの要約や翻訳」です。

 

ChatGPTは、長い文章を簡潔にまとめる作業が得意です。

 

そのため、例えば、大量のニュース記事を扱うニュースアプリの場合、「ChatGPTを利用して要約記事を自動生成する」という使い方が考えられるでしょう。

 

また、文章を翻訳することも可能です。

 

例えば、海外のビジネスメールやレポートなどを読みたい場合は、ChatGPTを利用することで、手軽かつ高精度な翻訳が可能になります。

 

 

・プログラミング言語の記述

続いて、「プログラミング言語の記述」です。

 

簡単な要件を定義すれば、ChatGPTは、自動でプログラミングコードを生成してくれます。ゆえに、プログラミングにおける作業効率を大幅に向上させることが可能でしょう。

 

他にも、以下のような活用方法があります。

・プログラミングコードのエラー解析

・デバッグ(バクを見つけて修正すること)のサポート

・リファクタリング(プログラムの内部構造を整理すること)の効率化

 

 

・文章の執筆

最後に、「文章の執筆」です。

 

例えば、ChatGPTに対してブログ記事のアイディアを伝えれば、そのアイディアに関する文章を自動で生成してくれます。

 

また、小説を書くことも可能です。登場人物や文量などを設定すれば、ChatGPTがストーリーを作り上げ、文章にしてくれます。

 

ただし、まだまだクオリティは高いとは言えず、人間による手直しが必要なので注意してください。

 

こちらの記事もオススメ
【例文付き】5W1Hの意味とは?順番やビジネスでの使い方を解説

ChatGPTのメリット3選

 shutterstock_2245062167.jpg

この章では、「ChatGPTのメリット」を紹介します。

 

具体的には、以下の3点です。

・業務を効率化できる

・多角的な視点から情報を得られる

・話し相手になってくれる

 

・業務を効率化できる

人工知能によって動作するChatGPTは、様々な作業を自動で進めることが可能です。

 

これまで人の手によって行われてきた単純作業を、代わりにChatGPTに担当してもらうことで、業務の効率化・生産性の向上が期待できるでしょう。コストの削減にもつながります。

 

実際、日本でもChatGPTを導入する企業が急激に増えており、「ChatGPTを使いこなせるかどうか」が今後のビジネスの鍵となるかもしれません。

 

・多角的な視点から情報を得られる

ChatGPTは、膨大な量のデータを学習しているため、様々な分野に関する多種多様な知識を持っています。

 

そのため、ChatGPTに質問を投げることで、多角的な視点からの情報収集が可能です。多言語翻訳機能も備わっているため、海外の情報収集にも有用でしょう。

 

さらに、以下のような使い方も可能です。

・自社で作ったコンテンツをレビューしてもらう

・足りない知識を補完してもらう

・AI独自の視点から提案してもらう

 

・話し相手になってくれる

ChatGPTは、「人間同士のコミュニケーション」を模倣することができます。そのため、良き話し相手や相談相手になってくれるでしょう。

 

友人とLINEしているかのような感覚で、ChatGPTを活用できるわけです。

 

仕事の愚痴を言ってストレスを解消したり、人には話せないような悩みを相談したりと、様々な利用方法が考えられるでしょう。孤独感の解消やメンタルヘルスの改善につながることも期待されています。

 

[識学の評価制度]評価制度作成にお悩みでは?是非チェックしてみてください。
評価制度の基本!正しい作り方を徹底解説|NG事例も紹介

ChatGPTのデメリット・注意点

shutterstock_2253228203.jpg

ChatGPTにはたくさんのメリットがありますが、少なからずデメリットも存在します。

 

そこでこの章では、「ChatGPTのデメリットや注意点」を2つ紹介します。

 

・正確な情報とは限らない

・専門性の高い分野は苦手

 

ぜひ頭に入れておきましょう。

 

・正確な情報とは限らない

ChatGPTが提供してくれる情報は、必ずしも正確であるとは限りません。

 

そもそもChatGPTは、インターネット上にある膨大なデータを学習し、回答を生成してくれます。当然ですが、インターネット上には、正しいデータもあれば間違ったデータもたくさん存在しますよね。つまり、ChatGPTは、間違ったデータも学習してしまっているわけです。

 

ゆえに、ChatGPTが提供してくれる情報は、正確性や信頼性に欠ける場合がありますので、十分に注意してください。

 

・専門性の高い分野は苦手

現状、ChatGPTは、専門性の高い分野には対応できません。

 

インターネット上に公開されている一般的な内容であれば、瞬時に答えを導き出せますが、ごくごく少数の人しか知らないような専門知識に関しては、対応するのが難しいです。

 

特に、医療や法律などの分野では、ChatGPTではなく専門家に相談する方が賢明だと言えるでしょう。

まとめ

 shutterstock_2239373423.jpg

「ChatGPTの基礎知識」について分かりやすく解説しました。

 

メリット・デメリットをまとめると、以下の通りです。

 

ChatGPTのメリット

ChatGPTのデメリット

・業務を効率化できる

・多角的な視点から情報を得られる

・話し相手になってくれる

・正確な情報とは限らない

・専門性の高い分野は苦手

 

ぜひ当記事を参考にしながら、ChatGPTに関してさらに理解を深めてみてください。


こちらの記事もオススメ↓
【勘違いしていませんか?】会社内における正しい風通しの良さとは


識学上席講師 大熊 憲二

2011年入社 ソフトバンク事業部に配属となり、史上最速の9ヵ月でマネージャーに昇進し、店舗拡大に貢献。
2014年モバイル事業部移動となり、業界全体が縮小傾向で低迷する中、200坪以上の超大型店等の新規出店に従事。
2016年に識学と出会い、識学に基づくマネジメントを徹底し、モバイル事業統括として史上初の年間目標完全達成を記録。
株式会社P-UP neo取締役常務執行役員兼識学上席講師として現在に至る。

大熊 憲二
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加