1. HOME
  2. 識学×P-UP neo メディアサイト
  3. お役立ちコラム
  4. メタバースとは?メリット・デメリットなどを徹底解説

メタバースとは?メリット・デメリットなどを徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メタバースとは?メリット・デメリットなどを徹底解説

「最近メタバースという言葉をよく耳にするけれど、一体何のこと?」

「メタバースにはどのようなメリットがあるの?」

上記のような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、「メタバースの意味や活用される分野」について分かりやすく解説していきます。また、メタバースの具体的なメリット・デメリットにも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

評価制度に関する無料のお役立ち資料をご用意しております。
コラム記事と併せてこちらもご覧くださいませ。
「人事評価制度の極意3つ」13ページの無料資料はコチラ
「その評価制度で、本当に大丈夫?」無料の漫画資料はコチラ

メタバースとは

メタバース (1).jpg

まずは、「メタバースの基礎知識」について簡単に解説します。

 

・メタバースの意味

メタバースとは、一言で言えば、「インターネット上に構築された三次元の仮想空間」のこと。「高次・超越」を意味するメタ(meta)と、「宇宙・世界」を意味するユニバース(universe)を組み合わせた造語です。アメリカで1992年に発表されたSF小説『スノウ・クラッシュ』にて、初めてメタバースという言葉が使われました。

 

メタバースでは現実世界と同じように時間が流れ続けており、ユーザーは自分の分身である「アバター」を利用して、現実世界と同じように行動することができます。好きな服を着て好きな場所へ行き、様々なイベントを楽しんだり、他のユーザーとコミュニケーションをとったりすることも可能です。

 

・VRとの違い

「メタバースとVRって何が違うの?」という疑問を持っている方もいるでしょう。たしかにニュアンスは似ているかもしれませんが、意味は全く異なります。

 

上述の通り、メタバースとは「三次元の仮想空間」のこと。一方で、VR(Virtual Reality)とは、「仮想空間を体験するための技術・デバイス」のことを指します。

つまり、メタバースは「空間」であり、その空間に入り込む(リアリティを感じる)ための「手段」がVRということになります。


こちらの記事もオススメ
【例文付き】5W1Hの意味とは?順番やビジネスでの使い方を解説

メタバースが活用される分野

メタバース (2).jpg

メタバースは様々な分野で注目を集めていますが、現時点では、主に以下の分野で導入が進んでいます。

 【メタバースが活用されている分野】

・ビジネス(バーチャルオフィス、オンライン会議など)

・ゲーム(フォートナイト、あつまれどうぶつの森など)

・エンターテイメント(バーチャルイベント、バーチャルライブなど)

・ショッピング(バーチャル店舗、バーチャルECなど)

・土地や建物(文化遺産の保全など)

こちらの記事もオススメ
【自己顕示欲とは】自己顕示欲が強い部下との接し方について解説

メタバースの効果・メリット3選

メタバース (5).jpg

この章では、「メタバースの効果・メリット」について解説していきます。

 

具体的には、以下の3点です。

・デジタルコミュニケーションの進歩

・物理的制約を受けない非日常体験

・新たなビジネスの実現

 

順に見ていきましょう。

・デジタルコミュニケーションの進歩

まず、「デジタルコミュニケーションの進歩」というメリットが挙げられます。

 

コロナ禍の影響でオンライン会議を行う企業は増えましたが、通信障害が発生したり、会話に時差が生まれたりと、まだまだスムーズなコミュニケーションは実現していません。

 

しかし、メタバースを利用すれば、実際に相手が目の前にいるような感覚でコミュニケーションを取ることができます。現実世界の会議室で行われている会議を、そのまま仮想空間の中で行っているようなイメージでしょうか。

 

アバターを操りながら、隣の人に話しかけたり、上司がいる場所まで歩いたりすることも可能でしょう。

 

現実世界でわざわざ会社に足を運ばなくても、仮想空間にアクセスするだけで、質の高いコミュニケーションが取れるわけです。

 

 

・物理的制約を受けない非日常体験 

「物理的制約を受けずに非日常体験ができる」というメリットもあります。

 

例えば、以下のようなイメージです。

・自宅にいながら音楽フェスに参加できる

・遠方にいる友達と一緒に、テーマパークに遊びに行ける

・南極大陸やアマゾン川を探索できる

・世界中の人とリアルタイムで交流できる

 

自宅から仮想空間にアクセスするだけで、臨場感を味わいながら非日常体験を楽しめます。

 

 

・新たなビジネスの実現

メタバースによって、新しいビジネスチャンスが生まれる可能性もあります。

 

例えば、オンラインショッピングの形も大きく変わることでしょう。自宅にいながらも、実店舗に足を運ぶような感覚でショッピングできるようになります。

 

また、仮想空間の中で広告を出したり、仮想空間の中で営業活動を行ったりする企業も出てくるかもしれません。メタバースの中で利用する仮想通貨やNFTに関するビジネスも増えてくるでしょう。

 

メタバースの世界市場規模は、2021年には約4兆円でしたが、2030年には約78兆円にまで拡大すると予想されています。莫大な市場ポテンシャルを秘めており、今後のビジネス展開に世界中が注目しています。

[識学の評価制度]評価制度作成にお悩みでは?是非チェックしてみてください。
評価制度の基本!正しい作り方を徹底解説|NG事例も紹介

メタバースの注意点・デメリット3選

メタバース (6).jpg

メタバースには様々なメリットがありますが、少なからずデメリットも存在します。

この章では、「メタバースの注意点やデメリット」を紹介していくので、頭に入れておきましょう。

 

・準備が面倒

・メタバースへの依存

・セキュリティリスク

・準備が面倒

まず、「準備が面倒くさい」というデメリットがあります。

 

現状、メタバースを利用するためには機材を揃えなければなりません。十分な性能を備えたハイスペックパソコンを購入し、高価なVR機器も用意する必要があります。

 

スマートフォンでメタバースを利用することも不可能ではありませんが、やはりまだまだ操作性が悪いです。本格的にメタバースを楽しむためには、数十万円の投資が必要になるでしょう。

 

そのため、「メタバースに興味がある!やってみたい!」と思っても、機材を準備できなければ、その日のうちに始めることは難しいです。VR機器のスリム化が進み、今後メタバースはさらに普及していくと予想されますが、まだまだハードルが高いのは事実でしょう。

 

 

・メタバースへの依存

「メタバースに依存してしまう危険性」についても十分に考慮しておく必要があります。

 

メタバースを利用する時間が長くなればなるほど、現実世界でのリアルなコミュニケーション機会が減っていくでしょう。現実世界での人間関係が希薄にならないよう、注意しなければなりません。

 

また、メタバースは没入感が非常に高く、ゲームやSNSと同じく「依存症」になってしまうリスクがあります。

 

現状は視覚と聴覚に対応していますが、今後、味覚・嗅覚・触覚に対応するようなデバイスが普及した場合、さらに現実との区別がつきにくくなり、没入感が増していくでしょう。メリットも大きいですが、その分依存リスクも大きくなるので、十分に気をつけてください。

 

 

・セキュリティリスク

「セキュリティリスク」も忘れてはいけません。

 

特に「ウォレットの脆弱性」には注意しましょう。ウォレットとは、仮想通貨やメタバース内で入手した資産を保存しておくための財布のようなもの。実は、このウォレットを狙ったハッキングが多発しており、暗号資産や仮想通貨の盗難が相次いでいます。

 

また、以下のようなリスクも考えられるので、しっかりと頭に入れておきましょう。

・アカウントの乗っ取り

・なりすましアバターによる不正行為

・個人情報の流出

 

まとめ

メタバース (3).jpg

「メタバースの意味や活用される分野、メリット・デメリット」について分かりやすく解説しました。

 

メタバースとは「インターネット上に構築された三次元の仮想空間」のこと。メリット・デメリットをまとめると、以下の通りです。

 

メタバースのメリット

メタバースのデメリット

・デジタルコミュニケーションの進歩

・物理的制約を受けない非日常体験

・新たなビジネスの実現

・準備が面倒

・メタバースへの依存

・セキュリティリスク

 

ぜひこの記事を参考にした上で、メタバースについてさらに理解を深めてみてください。


こちらの記事もオススメ↓
【勘違いしていませんか?】会社内における正しい風通しの良さとは


識学上席講師 大熊 憲二

2011年入社 ソフトバンク事業部に配属となり、史上最速の9ヵ月でマネージャーに昇進し、店舗拡大に貢献。
2014年モバイル事業部移動となり、業界全体が縮小傾向で低迷する中、200坪以上の超大型店等の新規出店に従事。
2016年に識学と出会い、識学に基づくマネジメントを徹底し、モバイル事業統括として史上初の年間目標完全達成を記録。
株式会社P-UP neo取締役常務執行役員兼識学上席講師として現在に至る。

大熊 憲二
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加