「リーダーシップ」という言葉をよく使いませんか?
「リーダーシップのある人材が必要」「リーダーシップを身に着けたい」
そういた考えを持っている方が多くいるかと思います。
ここでは識学観点から、正しい「リーダーシップ」について徹底解説していきます!
目次
評価制度に関する無料のお役立ち資料をご用意しております。
コラム記事と併せてこちらもご覧くださいませ。
・「人事評価制度の極意3つ」13ページの無料資料はコチラ
・「その評価制度で、本当に大丈夫?」無料の漫画資料はコチラ
リーダーシップは必要なのか?
ではそもそもなぜリーダーシップは必要なのか。ではそもそもなぜリーダーシップは必要なのか。ここからはその必要となる理由を3つのポイントに絞って解説する。
① 目標を達成するため目標を達成するうえで、様々な方法や手段が考えられる。
例えば組織に熟練度の高い社員が揃っていれば、リーダーは組織が果たす目的や目標を共有するのみで、社員同士が主体的に最適な手段を選び実行に移すことができる。
しかしそうでない場合、リーダーが社員一人一人にタスクや役割を割りマネジメントコストを変える必要が出てくる。
いずれにせよ目標を達成できるよう、社員や組織の状況に合わせて最適な方法を選択し実行するためにリーダーシップは不可欠な要素といえる。
② チームのベクトルを合わせるため組織として共通の目標を掲げ、それを達成するためには、組織に所属する社員が同じベクトルを向いていなければならない。
しかし、同じ組織で働いている社員であっても、考え方や価値観が同じとはかぎらず、時には社員同士の対立が起こることもあり得る。
そのようなときにリーダーシップを発揮して組織全体をまとめあげ、目標の達成に向けてチームのベクトルを合わせることが求められる。
③ 部下を成長させるため組織として目標を達成するためには、部下個人の能力を伸ばしていくことも不可欠。
ただしすべての社員が一様に成長できるとはかぎらず、なかには思うような成果が上がらずに悩む社員も出てくるだろう。
また、十分な能力があっても生かしきれていなかったり、自信がもてずに悩んだりする社員もいる。ゆえに部下がどこで何に躓いているのかを把握し、成長を管理するためにもリーダーシップは不可欠といえる。
識学的にリーダーシップとは何か
では識学においてリーダーシップはどのようにとらえるか。
株式会社識学の代表である安藤広大氏著「リーダーの仮面」にその答えは存在する。
「ルール」・「位置」・「利益」・「結果」・「成長」という大きく5つの思考法を用いてリーダーとしてのあるべき姿を定義する。
「ルール」は縛られるとイメージが先行しがちではあるが、部下の迷いや不安を払拭できる最高の手段である。
ルールを言語化してシェアすることで仕事の質が上がるだけでなく、自然と仲間意識が生まれる。ゆえにルールの作成と遵守はリーダーにとって決めなければならない責任である。
次にリーダーは自分が立つ「位置」を正しく意識する必要がある。言い換えれば組織の中でピラミッドのどこにいるのかを把握できているかという事である。
自身がリーダーとして正しい位置の認識をもてているのか。
変に“慕われたい”や“嫌われたくない”などのような個人の感情感覚を優先し下位層に意識上、下がっていないかがポイントとなる。まさしくリーダーとしての仮面を被れているリーダーこそ責任を全うしているといえるだろう。
そして、部下は何を「利益」として働いているのか。
当然個人の利益(給料、成長、仲間など)の為であるが、それは属する集団の利益から生まれるものであり、決して個人の利益からではない事実を正しく認識できているのかがポイントとなる。
正しい「位置」の認識ができ「利益」を得る事に向き合えば、当然自身に求められる「結果」に焦点は当たる。
そう、あくまでも求められるは結果であり、プロセスではないのである。なぜならばプロセスは事実ベースで評価ができない(人により評価が変わる)為、曖昧な評価になってしまい、より部下を混乱させてしまうことに繋がる。
その為、プロセスに焦点を当てず、結果を重要視する事がリーダーに求められる。
後は部下を信じて待ち、結果を評価することが「成長」に必ず繋がるのである。先頭を走って“俺についてこい!”というタイプこそ、部下が成長しない誤ったリーダーシップの取り方といえるだろう。あくまでも組織は「成長」の場を提供するのみである。
こちらの記事もオススメ
【例文付き】5W1Hの意味とは?順番やビジネスでの使い方を解説
まとめ
昨今、リーダーのみならず誰もがリーダーのように主体的かつ積極的に動くことが重要視される風潮となった。
その背景には、環境が変化するスピードが上がっていることや、新型コロナウイルスや働き方改革などの社会的制約の増大などがあげられる。
さらに、現代はダイバーシティ(多様性)が推進されていることもあり、多様な価値観を認めることが求められているため、1人のリーダーが多様な価値観を持ったメンバーを統率することの難易度が上がってきているのも過言ではないだろう。
だからこそ、ヒトに依存しすぎない組織としてのリーダーシップを定義する事が求められるのではないだろうか。
こちらの記事もオススメ↓
【勘違いしていませんか?】会社内における正しい風通しの良さとは
識学シニア講師 池畑 謙
2004年に青山学院大学卒業後 、日系化粧品メーカーにて10年間勤務。
その後別業界からのオファーがあり、小型航空機を活用した観光事業の新規立ち上げに参画するため、転職。米国航空機製造メーカーを買収し、国内初の航空機製造・商社・運航会社として国内外の富裕層を中心に120億円の売上に貢献。
その後不動産会社に移り、宅地建物取引士として小口化商品を活用した財務コンサルティングを行う。約半年で全社トップの売上を達成。
これまでのプレイングに注力した自身のマネジメントに疑問を感じる中、識学と出会いロジックに感銘を受け転職を決意。