1. HOME
  2. 識学×P-UP neo メディアサイト
  3. お役立ちコラム
  4. コーチングとは?意味や必要なスキル・資格について解説

コーチングとは?意味や必要なスキル・資格について解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コーチングとは?意味や必要なスキル・資格について解説

皆さん、「コーチング」をご存じでしょうか。
ビジネスにおいてコーチングを行うことで従業員のモチベーションをアップさせることができ、新たな人材育成の方法として現在注目されています。
本記事ではコーチングの意味や必要なスキル、資格についてご紹介していきます。

 

評価制度に関する無料のお役立ち資料をご用意しております。
コラム記事と併せてこちらもご覧くださいませ。
「人事評価制度の極意3つ」13ページの無料資料はコチラ
「その評価制度で、本当に大丈夫?」無料の漫画資料はコチラ

コーチングとは?意味や定義

コーチングとは、目標達成のための手法です。
相手との対話や質問などのコミュニケーションを通してモチベーションを上げたり、相手の内面にある答えや実力を最大限に引き出し、目標達成に導くことを指します。
コーチングは、もともと「コーチ」という言葉から派生したもので、語源は「馬車」という意味を持っています。
昔の馬車の役割は「大切な人を望む場所まで送り届ける」ことから、これが派生してコーチングは「人の目標達成を支援する」という意味で使われるようになりました。
クライアントに対してビジネスにおけるコーチングを行う女性


■ビジネスにおけるコーチングとは
近年ではビジネスにおいてもコーチングは多く用いられています。
ビジネスにおいてコーチングを用いることでモチベーションを引き上げ、能力を最大化させることができるとして注目されているのです。
企業の研修や人材育成にもコーチング型マネジメントとして使われています。

コーチングの活用場面や得られる効果

コーチングの活用場面や受けることによって得られる効果は以下の通りです。

・リーダーシップ

・キャリアシップ
・部下育成
・スキルアップ
・チームビルディング
・業績向上
・自発性を高める
・マネジメントスタイルの確立

また、以下のようなメリットがあります。

・考える力を育み、主体性を向上させることができる

・学習能力を向上させる
・それぞれの個性を引き出し、生かすことが出来る

コーチングに必要なスキル

コーチングを行うにあたって、必要なスキルが3つあります。

・傾聴

・質問

・承認


■傾聴

傾聴とは、相手の話を聞くときに相手の立場に立って相手の気持ちに「共感」しながら理解しようとすること。
また、相手と信頼関係を構築するために、耳や目を使って相手の姿勢や表情などからも何を考え、感じているのかを読み取ることが重要です。
もし話の中に否定的な意見を持ってしまうような内容があったとしても相手の事を否定せず、なぜそのように考えるようになったのか、背景に「肯定」的な関心を持って聞く必要があります。
一般的なカウンセリングのように「人の話を聞く」「答えに直結するような質問をする」のではなく、相手のすべてをそのまま理解することがポイントとなります。
そうすることで、「相手も心を開くことが出来る」「コーチとの関係性を築くことが出来る」ようになります。

■質問
傾聴の後はクライアントに質問をします。ここでの目的は、クライアント自身の問題や課題について自分自身で新しい気付きを得てもらうことです。
なぜなら、人というのは他人からの指摘を素直に受け入れることが難しく、逆に自分自身で気づいた問題点については素直に反省をし、改めていくことには比較的抵抗がないからです。
そのため、自分で気づかせることでその問題について克服の動きを取りやすくなります。
質問におけるポイントは、「はい・いいえ」でしか答えられない「クローズド・クエスチョン」で質問するのではなく、自由にこたえられる「オープン・クエスチョン」で質問をすることです。

■承認
クライアントに対し手を取り承認をする男性
承認とは、傾聴や質問によって見つけたクライアントの長所を言葉や態度でほめたりするスキルの事です。
そうすることで、クライアントのモチベーションを上げることが出来ます。重要なのは、しっかりと態度や言葉にして伝えることです。
なぜなら、人は意外と自分自身の良いところやうまくできた点については気づきにくく、「当然」と思ってしまうことが多くあるため、「誰でもできる、当たり前の事ではなく、あなただからこそ出来た」と伝えることで、クライアントが自分自身の能力に気づくことが出来るのです。


識学の評価制度についてはこちらの記事に詳しく記載しておりますので、是非チェックしてみてください。
評価制度の基本!正しい作り方を徹底解説|NG事例も紹介

コーチングに必要な資格

コーチングの資格の勉強をする人物
マネージャーや社内コーチを目指す場合、コーチング関連資格の取得が必要です。そのほとんどが民間資格で、企業・団体が独自の基準をもって認定を行うもののため、法規制がありません。そのため多くの企業・団体がコーチングに関する資格を発行しています。よって、コーチングの資格取得の際は、どの団体の資格を取るべきなのか、性質を見極めることが重要となります。今回は、以下の代表的な3つの資格を紹介していきます。


・一般社団法人生涯学習開発遮断認定コーチ資格

・日本コーチ連盟のコーチング資格

・国際コーチング連盟(ICF)認定コーチング資格

■一般社団法人生涯学習開発遮断認定コーチ資格
一般社団法人生涯学習開発遮断認定コーチ資格は、1988年に始まった、日本で最初のコーチ認定制度で、組織のマネジメントや社内コーチとしての能力を証明する代表的なコーチング資格です。この資格を取得することで、コーチングにより部下の主体性を引き出し、目標達成や成長を促すコーチングマネージャーとして活躍することが出来ます。理論やスキルを学びながら職場で実践に活かすことで、半年から1年ほどで資格試験を受けることが可能です。

また、以下の3種類の資格を取得することが出来ます。

・認定コーチ
・認定プロフェッショナルコーチ
・認定マスターコーチ

(参照:コーチ・エィ アカデミア「(一財)生涯学習開発財団認定コーチ資格制度 制度変更のお知らせ」


■日本コーチ連盟のコーチング資格

コーチングの普及・発展を目的としている日本コーチ連盟によるコーチング資格です。資格の発行の他にも、コーチング技能養成校「コーチアカデミー」の運営や法人向けのコーチング研修、大学公開講座、技能試験の実施なども行っています。

資格は大きく2種類に分けられます。

・コーチ資格
・インストラクター資格

コーチ資格は、コーチとして活躍するため、またコーチングの技能を証明するための資格です。
また、インストラクター資格はコーチング技能を教える能力があることを証明するための資格です。 

(参照:日本コーチ連盟『コーチング資格の詳細』)


■国際コーチング連盟(ICF)認定コーチング資格

世界最大規模のプロコーチ支援団体である、国際コーチ連盟のコーチング資格です。
こちらの資格は国際資格となっており、コーチとしてグローバルな活躍をめざすなら、必須の資格で、取得すると海外でも通用します。
国際コーチング連盟の定めるコーチングプログラムを終了し、100時間以上の実績を積むことで受験資格を得ることが出来ます。

(参照:コーチ・エィ アカデミア『国際コーチング連盟(ICF) 認定コーチ資格』)

 

コーチングを行うデメリット

コーチングは前述のような効果をもたらしますが、デメリットも存在します。それは、「効率が悪い」という点です。

まず、コーチングは効果が出るまでに時間がかかります。コミュニケーションに多くの時間を割くため、結果が得られるまではかなりの時間を要します。
そのため、コーチングを初めてから効果がでるまでは長い目で見る必要があるのです。
また、コーチングは1対1でのコミュニケーションを通して行いますので、新人社員の集合研修など、一度に大人数を相手にすることはできません
よって、コーチングのデメリットは「効率が悪い」ことがあげられます。

まとめ

いかがでしたか。コーチングは人材育成に有効であるため取り入れる企業が増えてきています。
しかし、前述のように効率に関してのデメリットもありますので、他の方法とうまく併用しながら活用してみてください。

株式会社P-UP neo コラム制作部

株式会社P-UP neo内にある、コンテンツを企画・制作する編集部です。 マネジメント業務の助けになる記事を続々制作中です。

大熊 憲二
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加