1. HOME
  2. 識学×P-UP neo メディアサイト
  3. お役立ちコラム
  4. MBOとは?種類やメリット・デメリット、成功事例を解説します

MBOとは?種類やメリット・デメリット、成功事例を解説します

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
MBOとは?種類やメリット・デメリット、成功事例を解説します

社員の目標設定は、会社の成長に大きく関係します。会社の目標と個人の目標が連動できていれば、社員一人一人が個人目標達成のために努力することが会社の成長に直結します。また、社員一人一人が自主的に目標を決められれば、社員の業務に対するモチベーションも向上します。

しかし、社員の目標設定をどのように行えばよいか分からない方もいるでしょう。そこで、本記事では、目標管理手法であるBMOについて解説します。BMOの導入を検討している方や目標管理について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

 


評価制度に関する無料のお役立ち資料をご用意しております。
コラム記事と併せてこちらもご覧くださいませ。
「人事評価制度の極意3つ」13ページの無料資料はコチラ
「その評価制度で、本当に大丈夫?」無料の漫画資料はコチラ

MBOとは?

MBOとは、「Management by Objectives」の略で、日本語では「目標管理制度」と呼ばれます。MBOは、個人またはチームで立てた目標と会社の目標を繋ぎ、目標の達成度や進捗を管理する手法です。社員のモチベーション向上や業務効率化を目的としています。MBOは、1954年に経営学者であるピーター・ドラッカーにて提唱された手法で、現在でも多くの企業に取り入れられています。

MBOの種類

MBOには、「課題達成型」「組織活性型」「人事評価型」の3種類があります。本項目では、それぞれの種類について詳しく見ていきます。

課題達成型

課題達成型は、トップダウン形式を原則としたMBOです。会社の目標を第一優先に考え、個人はそれに応じて目標を設定します。

具体例として、会社の年間売上目標を始めに決め、売上目標金額をチームごとに分配し、個人の目標へと落とし込みます。
課題達成型のメリットは、個人目標を達成できる人の割合が増えれば、自然と会社の目標も達成できる点です。一方、個人のノルマが厳しいと社員のやる気が減少するため、注意が必要です。



組織活性型
組織活性型は、社員に自ら目標を決めさせ、個人の自主性を引き出させるMBOです。日本の多くの企業では、組織活性型を採用しています。

組織活性型のメリットは、社員一人一人の意見が反映されるため、組織としてのチームワークが強化される点です。一方、目標決めに重点を置くあまり、目標達成へのプロセスが曖昧になりがちなため、注意が必要です。


■人事評価型
人事評価型は、個人目標と業務評価によるMBOです。人事的な評価基準を設け、人材育成や社員が仕事に対して注力的に取り組めるようにする目的があります。

人事評価型のメリットは、平等に個人を評価できるため、年功序列など不平等な評価を解消できる点です。一方、社員一人一人の努力が会社の業績アップに必ずしも直結するわけではないため、管理者や経営層の方は注意が必要です。

以上のように、MBOには3つの種類があります。それぞれのMBOに、メリットとデメリットが存在するため、特徴を理解したうえで自社に導入するMBOを決めましょう。

MBOのメリット

MBOを取り入れるとどのようなメリットがあるのでしょうか。本項目では、MBOのメリットを6つご紹介します。

■メリット1:社員のモチベーション向上に繋がる

管理者や経営者に勝手に目標を決められ、その目標達成に向けて行動する場合、社員のモチベーションは低下してしまいます。

しかし、MBOは個人やチームで目標を決め、目標に向けって行動していきます。そのため、社員一人一人がある程度自分の意思を持って目標を決められるため、モチベーションの向上に繋がります。

また、自分で決めた目標のため、目標達成への責任感が生まれ、自主性を育めます。

■メリット2:自己管理能力が身に着く
MBOは、自ら目標を設定し、目標達成に向けて行動します。
そのため、上司に振られた仕事を淡々とこなすのではなく、目標を達成に何が足りないのか自ら考え、計画的に行動する自己管理能力が社員一人一人に身に付きます。

■メリット3:会社の目標を達成しやすくなる
MBOでは、会社全体の目標と個人の目標を紐づけて設定可能です。
そのため、社員一人一人が個人目標達成に向けて頑張ることで、企業の目標も達成できます。

■メリット4: 会社と社員が同じ方向も向いて業務に取り組める
会社と社員一人一人が同じ方向を目指して、業務に取り組むのは、意外と難しいです。
しかし、会社の目標から個人目標を決める「課題達成型」のMBOを採用すれば、会社と社員一人一人が同じ方向を向いて業務に取り組めます。

■メリット5:人材育成に繋がる
MBOにより、業務を上司から言われて受動的に「やらされる」のではなく、能動的に自ら進んで考え、行動できるようになるため、人材育成に繋がります。

■メリット6:振り返りや評価がしやすい
個人ごとに目標を決めるため、振り返りがしやすく、自分自身に何が足りなかったのかを具体的に把握できます。
また、上司も評価しやすく、社員一人一人に適したアドバイスを送れます。


識学の評価制度についてはこちらの記事に詳しく記載しておりますので、是非チェックしてみてください。
評価制度の基本!正しい作り方を徹底解説|NG事例も紹介

MBOのデメリット

では、反対にMBOを会社に導入するデメリットは何があるのでしょうか。
本項目では、MBOのデメリットを3つご紹介します。

■デメリット1:目標達成へのプロセスが軽視される

デメリットの1つ目は、目標達成へのプロセスが軽視される点です。目標達成へと意識がいくあまり、どんな方法を使ったとしても、目標を達成できれば良いと考える社員が出てきてしまいます。
しかし、正しいプロセスを踏んで目標達成へと努力しないと意味がありません。目標を設定する段階で、どうやって目標を達成させるのか、目標達成へのプロセスも目標と一緒に考えましょう。


■デメリット2:目標設定が低くなる

デメリットの2つ目は、目標設定が低くなる点です。達成できるか分からない難しい目標よりも、少し努力すれば達成できる簡単な目標の方が達成できる可能性は高いです。
しかし、簡単に達成出来てしまう目標では、社員の成長に繋がらないため、意味がありません。上司の方は、部下が目標を決める際に適切な難易度の目標かしっかりと判断しましょう。また、目標を複数個作成し、難易度に差を設けるのも良いでしょう。

■デメリット3:評価者の負担が重くなる

デメリットの3つ目は、評価者の負担が重くなる点です。評価者は通常の業務に加えて、「部下の目標をチェックする時間」と「目標達成への進捗を確認する時間」を設けなくてはいけません。
一人で、複数の部下を抱えている評価者にとっては、大きな負担となるのは間違いないでしょう。この問題を解決するために、「目標管理ツールを導入して、評価業務を効率化させる」や「評価者のマネジメントスキルを向上させる」といった対策が有効的です。

MBOの成功事例

ITサービスを提供するSCSK株式会社は、MBOを導入しています。SCSK株式会社では、「行動評価」、「貢献度評価」、「専門性評価」の3つの柱から社員を評価します。
そのうち、「行動評価」と「貢献度評価」にMBOを用いています。
SCSK株式会社は、MBOをマネジメントツールとして使用すること重視しており、評価と連動させています。これにより、効率的に評価業務が行え、社員は質の高い目標を設定できます。

まとめ

本記事では、MBOについて解説しました。MBOの導入は、会社にとっても社員一人一人にとってもメリットがあります。MBOを導入していない企業の経営者や管理者の方は、ぜひ導入を検討してみてください。

識学では、生産性の高い組織運営のために必要なノウハウを発信しています。MBOについて悩み事を抱えている方は、専門家に相談するのも良いでしょう。

識学について詳しく知りたい方はこちら!

識学上席講師 大熊 憲二

2011年入社 ソフトバンク事業部に配属となり、史上最速の9ヵ月でマネージャーに昇進し、店舗拡大に貢献。
2014年モバイル事業部移動となり、業界全体が縮小傾向で低迷する中、200坪以上の超大型店等の新規出店に従事。
2016年に識学と出会い、識学に基づくマネジメントを徹底し、モバイル事業統括として史上初の年間目標完全達成を記録。
株式会社P-UP neo取締役常務執行役員兼識学上席講師として現在に至る。

大熊 憲二
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加