1. HOME
  2. 識学×P-UP neo メディアサイト
  3. セミナー
  4. 【11月5日】プレイングマネージャーが組織を狂わせる!? 問題点と解決策を解説

【11月5日】プレイングマネージャーが組織を狂わせる!? 問題点と解決策を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【11月5日】プレイングマネージャーが組織を狂わせる!? 問題点と解決策を解説

 

日時
2025年11月5日(水)13:00〜15:00
対象者
会社代表者・役員の方
会場
オンライン(zoomウェビナー)
費用
無料
定員
100名
ご連絡先
mail:n-murakami@p-up.jp
tel:03-5829-8444

 

なぜ、エース社員を昇進させると組織は崩壊するのか?

本セミナーでは、多くの経営者が直面しながらも、その本質的な問題点を見過ごしがちな「プレイングマネージャー」という存在に焦点を当て、組織の成長を阻害する構造的な問題を解き明かしします。
なぜ、プレイヤーとして極めて優秀だった人材が、マネージャーになった途端にチームを停滞させてしまうのか?
なぜ、「部下が育たない」という言葉がマネージャーの口から頻繁に出る組織は危険なのか?
その答えは、個人の資質の問題ではなく、会社全体の「役割定義」と「評価制度」の欠陥にあります。

このセミナーでは、単にプレイングマネージャー個人の課題を指摘するだけに留まりません。
プレイヤーとしてのスキルとマネージャーとしての貢献を明確に切り分け、部下の育成とチームの成果最大化にコミットさせるための、実践的な評価制度の設計方法を具体的にお伝えします。

さらに、「プレイヤー業務が忙しく、マネジメントに時間を割けない」という現場の悲鳴を解決するため、最小限の時間で最大の効果を生む、効率的な管理手法もご紹介します。
部下の進捗を正確に把握する「管理方法」や、次のアクションに繋がる「会議の仕方」など、明日からすぐに自社で導入できるノウハウを提供。
これにより、マネージャーはプレイヤーとしての業務に忙殺されることなく、本来の役割である「管理」と「育成」に集中できる環境を構築できます。

経営者がいつまでも現場のプレイングマネージャーの役割から抜け出せない、という課題を抱えている企業にとっても、本セミナーは大きな転換点となるはずです。
属人性を排し、仕組みで組織を動かすための第一歩を、ぜひこの機会に踏み出してください。

 

このセミナーで学べること

◆ プレイングマネージャーが陥る「勘違い」とその根深い原因

◆ 新人・未経験者を最速で戦力化する「育成プログラム」構築の秘訣

◆ チームの成果を最大化させる「正しい評価制度」のポイント

◆ 経営者・管理職がプレイヤー業務から脱却するための具体的なステップ



日時
2025年11月5日(水)13:00〜15:00
対象者
会社代表者・役員の方
会場
オンライン(zoomウェビナー)
費用
無料
定員
100名
ご連絡先
mail:n-murakami@p-up.jp
tel:03-5829-8444

 

登壇者

西村 俊一

株式会社P-UPneo  識学シニアコンサルタント 西村 俊一

大学卒業後、業界最大手のIT機器関連メーカーへ就職し、20数年勤務。
エリア担当のラウンド営業からキャリアをスタート。対競合他社の実績が認められ、5年目から大手家電量販店の本部を担当。4人の部下を持つマネジメントキャリアがスタート、営業企画の責任者など多くのマネジャー職務を歴任しキャリアアップ。
その後、新規販路を担当する組織の責任者として、最大60名の部下を持つマネジメントも経験。担当した販路は、家電量販店やHC、ディスカウント、GMS/SM、ドラッグストア、ライフスタイルショップ、書店・文具店、流通・卸など多岐に亘る。様々な商慣習の企業を自社の仕組みに載せる調整能力を身に付ける。
現在はその調整能力を生かし、クライアント企業の文化に識学理論を合わせ、組織成果最大化のサポートに尽力する。

ウェビナー参加特典

  • 業績向上ノウハウの詰まったセミナー資料を無料進呈
  • 識学コンサルタントによる「60分無料個別相談」を実施

お申込みはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加