
- 日時
- 2025年11月4日(火)13:00〜15:00
- 対象者
- 会社代表者・役員の方
- 会場
- オンライン(zoomウェビナー)
- 費用
- 無料
- 定員
- 100名
- ご連絡先
- mail:n-murakami@p-up.jp
tel:03-5829-8444
原因は、評価や給与制度の「手前」にあります。
給与制度を変えても組織が動かない経営者様へ
▋原因はその手前。「目標管理」にありました。
「給与制度を見直したのに、社員の顔は浮かない」
「評価制度を新しくしても、結局不満の声が聞こえてくる…」
多くの経営者が時間とコストをかけて行う制度改革。
それにも関わらず、組織の空気が変わらないのはなぜでしょうか?
その原因は、評価や給与制度の「手前」にあります。
全ての土台となる『目標管理』が正しく機能していないからです。
▋組織を動かすエンジンは「目標管理」
給与制度や評価制度は、いわば組織を動かすための重要なパーツです。
しかし、それらを動かすためのエンジンである「目標管理」が古かったり、そもそも動いていなかったりすれば、組織は決して前に進みません。
・期初に立てた目標を、期末に慌てて思い出す
・上司と部下で、目標達成のイメージが全く違う
・「頑張ります」という曖昧な目標で、評価のしようがない
もし一つでも当てはまれば、貴社のエンジンは正しく機能していないかもしれません。
本セミナーでは、組織づくりの根幹である「目標管理」にテーマを絞り、組織が自発的に動き出す「仕組み」の作り方を徹底解説します。
前回のセミナーから、より実践的に刷新しました
前回の「トリプル連動」セミナーでは「少し内容が難しい」というお声を頂きました。
その反省を踏まえ、今回は【組織を動かす目標管理】にテーマを絞り解説。
明日からすぐに使える、具体的で分かりやすいノウハウをお伝えします。
◆ なぜ部下は目標を「自分ごと」として捉えられないのか?
◆ 言い訳が生まれない、”曖昧さゼロ”の目標設定術
◆ 営業以外の部門でも納得感が生まれる「数値化」のコツ
◆ 目標管理が、評価・給与と自然に連動し始める「仕組み」の作り方
- 日時
- 2025年11月4日(火)13:00〜15:00
- 対象者
- 会社代表者・役員の方
- 会場
- オンライン(zoomウェビナー)
- 費用
- 無料
- 定員
- 100名
- ご連絡先
- mail:n-murakami@p-up.jp
tel:03-5829-8444
登壇者

株式会社P-UP neo 営業本部本部長 識学上席コンサルタント 池畑 謙
2004年に青山学院大学卒業後 、日系化粧品メーカーにて10年間勤務。
その後別業界からのオファーがあり、小型航空機を活用した観光事業の新規立ち上げに参画するため、転職。米国航空機製造メーカーを買収し、国内初の航空機製造・商社・運航会社として国内外の富裕層を中心に120億円の売上に貢献。
その後不動産会社に移り、宅地建物取引士として小口化商品を活用した財務コンサルティングを行う。約半年で全社トップの売上を達成。
これまでのプレイングに注力した自身のマネジメントに疑問を感じる中、識学と出会いロジックに感銘を受け転職を決意。
ウェビナー参加特典
- 業績向上ノウハウの詰まったセミナー資料を無料進呈
- 識学コンサルタントによる「60分無料個別相談」を実施