1. HOME
  2. 識学×P-UP neo メディアサイト
  3. お役立ちコラム
  4. リモートワークの管理方法とは?ふたつのポイントを解説

リモートワークの管理方法とは?ふたつのポイントを解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
リモートワークの管理方法とは?ふたつのポイントを解説

2020年から流行し始めたコロナウイルス感染症ですが、これに伴い私たちの生活も大きく変化しましたね。手洗い、うがい、アルコール消毒といった基本的な感染対策をはじめ、相手との距離を一定に保つ、会食を控える等の新しい感染予防対策も誕生しました。緊急事態宣言が全国的に発令され、日常生活スタイルを大きく変えざるを得ない状況となりました。

会社にとって一番変化をもたらしたこととは、リモートワーク導入ではないでしょうか。会社に勤めていると、どうしても近距離かつ密閉空間に長時間滞在することになるため、出勤による感染を予防するために、会社以外の感染率のより低い場所で勤務をすることが許容される、働き方改革の一環として取り入れられました。

リモートワークでは、どうしても同僚やお客様とのコミュニケーションが本来のようには上手くできません。この条件下で、果たして本来の成果を出すことができるのだろうかと思う方も多いでしょう。そこで今回は、リモートワークを管理する際の注意点を解説します。

 
マネジメントに関する無料のお役立ち資料をご用意しております。
コラム記事と併せてこちらもご覧くださいませ。
「正しい会議の進め方」の無料資料はコチラ
「部下が指示を聞いてくれない!?」無料の漫画資料はコチラ

結果のみでの評価を行う

リモートワークでの管理のポイントは主に2点です。

一つ目は結果での評価です。
普段は出社して社員同士が対面して業務をするため、各々がどのように業務をしていて、どんなふうに結果を発揮しているかが目視で判断できます。しかし、リモートワークでは、実際には見えない環境で業務をするため、どのように仕事をしているのか、本当にきちんと仕事をしているのかわかりません。

この場合は、結果のみで評価されるということを社員に理解させることが有効です。例えばリモートワークをする社員に対して、「今日の業務中に提案書の作成と見積書の作成をして、部長に○時までに提出する」というノルマを課します。そして、「これができればよい、できなかった場合は仕事をしていないのと同等である」という風に明確な結果で判断をします。

自分が評価されるためには結果を示すことのみであることを認識させることで、実際に働いている姿が見えなくても生産性を維持することができます。

リモートワークの管理方法とは?ふたつのポイントを解説

明確なルールを設定をする

普段の業務では社員とともに同じ空間で同じ業務をします。そのため、自然と仲間意識・チーム意識が生まれます。
これは、仕事に限らず、友人との間でも同じです。過ごす時間が長いから、一緒に同じことをして楽しみや嬉しさを共有するからこそ親交を深めることができます。

しかしリモートワークでは、ひとりでPCに向かって淡々と業務をするため、ほかの社員がどんな業務をしているか分からず、またコミュニケーションをとる機会も失われます。その結果、同じ部署の社員との仲間意識やチーム意識が希薄化してしまいます。

この場合のマネジメント方法は、リモートワークでの明確なルールを作ることです。
例えば「朝礼は9時から開始し、参加者は必ずビデオはオンにして参加」「業務中の服装はオフィスカジュアル」「昼休憩の前にチャットを入れる」などです。
リモートワークでも会社のルールを守ることにより、組織の一員としての意識が保たれます。管理者はリモートワークでもルールを遵守させ、守っていない場合は指摘をし続ける必要があります。

リモートワークでのルールが明確になっていないと、社員は「管理されていないから、自由にやっていい」という錯覚を起こしてしまいます。これでは生産性が下がることになってしまうので注意必要です。

まとめ

今回は、今や主流となりつつあるリモートワークの管理におけるふたつのポイントを解説しました。

同じ空間で長時間過ごすことが難しいこの時代だからこそ、日々の業務の中で不自由になってしまったことや生産性に対する不安も大きくなりがちです。私のクライアント様も、各自が結果でのみ評価されることを認識し、決めたルールに従って同じ方向を向いて仕事をしていることで、しっかりと生産性を保っています。

リモートワークでの管理に対して不安があった方々は、今回解説したふたつの点に注意して、効率的で確実な成果を出せる環境を作ってみてください。

組織マネジメントに関する資料をご用意しております!

識学上席講師 大熊 憲二

2011年入社 ソフトバンク事業部に配属となり、史上最速の9ヵ月でマネージャーに昇進し、店舗拡大に貢献。
2014年モバイル事業部移動となり、業界全体が縮小傾向で低迷する中、200坪以上の超大型店等の新規出店に従事。
2016年に識学と出会い、識学に基づくマネジメントを徹底し、モバイル事業統括として史上初の年間目標完全達成を記録。
株式会社P-UP neo取締役常務執行役員兼識学上席講師として現在に至る。

大熊 憲二
  • このエントリーをはてなブックマークに追加