1. HOME
  2. 識学×P-UP neo メディアサイト
  3. お役立ちコラム
  4. 【コンサルティングとは】メリット・デメリットやコンサルタント導入の際のポイントを解説

【コンサルティングとは】メリット・デメリットやコンサルタント導入の際のポイントを解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【コンサルティングとは】メリット・デメリットやコンサルタント導入の際のポイントを解説

業務効率化や課題解決のためにコンサルティングを導入する企業は多いと思います。
しかし、自社社員と相性の悪いコンサルタントや知識・経験不足のコンサルタントを導入した場合、期待した成果を得られず終わる可能性があります。
本記事では、コンサルティングを活用するメリット・デメリットとコンサルタントを導入する際のポイントを解説します。これからコンサルティングを導入しようと考えている企業の方は、ぜひ参考にしてください。

 


評価制度に関する無料のお役立ち資料をご用意しております。
コラム記事と併せてこちらもご覧くださいませ。

「人事評価制度の極意3つ」13ページの無料資料はコチラ
「その評価制度で、本当に大丈夫?」無料の漫画資料はコチラ


コンサルティングとは

コンサルティングとは、特定の分野で豊富な経験や深い知識を持った人が、依頼された企業の問題を解決するために、アドバイスやサポートを行う業務のことです。
コンサルティングを行う方のことをコンサルタントと呼びます。

コンサルティングを活用するメリット・デメリット

本項目では、企業がコンサルティングを活用するメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。


■メリット1:専門家にアドバイスがもらえる
メリットの1点目は、専門知識と実務経験を兼ね備えた専門家にアドバイスがもらえる点です。
これにより、自社では持っていない知見やノウハウを手に入れることができます。

コンサルティングを活用せず、自社の社員を1から育成して専門知識を身に付ける方法もありますが、人材育成には時間とコストがかかります。
素早く問題解決を行いたい場合は、コンサルティングを活用するのが得策でしょう。

■メリット2:外部からの視点を取り入れられる
メリットの2点目は、自社に外部からの視点を取り入れられる点です。自社社員だけで業務をすすめていると、考えがマンネリ化し、新しいアイディアが浮かびにくくなってしまいます。また、新しいアイディアがあったとしても、これまでの自社のやり方に固執してしまい、新しいアイディアを実行せずに終わる可能性もあります。

しかし、コンサルティングを導入すると社内に外部からの視点が加わるため、社内の常識にとらわれない斬新なアイディアを思いつく可能性が高まります。さらに、アイディアを実行する際もコンサルタントがサポートしてくれるため、アイディアをしっかりと形にしやすくなります。

■メリット3:業務効率が向上する
メリットの3点目は、業務効率が向上する点です。社内にいる社員だけで業務をすすめる場合、一人一人の負担が大きくなり、効率の悪い業務の進め方になりがちです。そのような場合は、コンサルティングを導入して、専門知識と豊富な経験を有したコンサルタントから業務の進め方に関するアドバイスやサポートを貰うのが良いでしょう。
業務効率が向上することで、無駄な時間を使うことなく、本当に重要な仕事をすすめられるようになります。それにより、会社の利益拡大に繋がります。


■デメリット1:費用がかかる
デメリットの1点目は、コンサルティングに費用がかかる点です。コンサルティングの料金は、高額な場合が多いです。しかし、コンサルティングを活用することで、コンサルティングに支払う額の何倍もの利益に繋がる場合もあります。また、コンサルタントから知識を学ぶことで、自社内に専門知識の有識者が増加し、企業の成長に繋がるため、コンサルタントの導入はおすすめです。

■デメリット2:期待していた成果が出ない可能性もある
デメリットの2点目は、コンサルタントを導入しても期待した成果が出ない可能性がある点です。自社の社員と相性が悪いコンサルタントや知識や実績が不十分のコンサルタントだと当初期待していた成果が得られない可能性があります。自社に適したコンサルタントを導入するためのポイントは、次項で解説します。


コンサルタントを導入する際のポイント


コンサルタントを活用する際に注意すべきポイントは、以下の3点です。

・コンサルティングを導入する目的を明確にする
・コンサルタントの実績を確認する
・料金体系を確認する

順番に解説していきます。

 

■ポイント1:コンサルティングを導入する目的を明確にする
コンサルティングを企業に導入する目的として多いのが、「業務の効率化を図るため」「業務上の課題を解決するため」などです。これらは、導入目的としては間違っていませんが、コンサルティングの力を最大限活用するためには不十分です。 

具体的に何の業務を効率化したいのか、業務上どのような課題があるのかを具体的に言語化しましょう。
コンサルタントにもそれぞれ得意な専門分野があります。そのため、現状の課題点をしっかりと言語化できているとより自社に適したコンサルタントに依頼できます。

■ポイント2:コンサルタントの実績を確認する
コンサルタントの実績は必ず契約前に確認しましょう。有名なコンサルティング会社であっても、コンサルタントによって経験や実績に差があるケースは十分に考えられます。 
また、コンサルタントと有効な関係が気づけるかどうかも重要なポイントです。契約前にコンサルタントと実際に会話し、自社と有効な関係を築いていけそうか確認すると良いでしょう。

■ポイント3:料金体系を確認する
コンサルティングの料金体系は、「成果報酬型」、「時間契約型」、「顧問契約型」の主に3種類があります。以下、順番に解説していきます。

<成果報酬型>
成果報酬型でコンサルタントを導入する場合、初めに報酬の半分程度の額をコンサルタントに支払い、目標が達成出来たら残りの額を支払うのが一般的です。目標が達成できなかった場合、コンサルタントには半額程度しか支払われないため、依頼する会社にとってはコストの削減に繋がります。
成果報酬型で契約できるケースは、目標のゴールが明確に決まっている場合です。目標達成の条件をあらかじめコンサルタントに数値で伝えておきましょう。目標達成の条件が曖昧なまま成果報酬型で契約をすると後からトラブルになる可能性があります。目標達成条件が不十分な場合は、「時間契約型」や「顧問契約型」など別の契約体系でコンサルタントと契約しましょう。

<時間契約型>
時間契約型とは、コンサルタントが業務にあたった時間に応じで報酬を支払う体系です。1時間〇万円と料金が決められているケースがほとんどです。そのため、コンサルタントに毎週の定例会議にだけ参加してもらい、アドバイスをもらうなどピンポイントでコンサルタントを導入する場合に時間契約型は有効的です。

<顧問契約型>
顧問契約型は、コンサルタントと中長期にわたって契約を結ぶ契約体系です。顧問契約のメリットは、中長期にかけてじっくりとコンサルタントのアドバイスやサポートが受けられる点です。コンサルタントと長い期間関わることになるため、ピンポイントなアドバイスだけでなく、プロジェクト単位など総合的なアドバイスを貰えます。

以上のようにコンサルティングには様々な料金体系があるため、自社の導入目的に適した料金体系を選択しましょう。

まとめ

本記事では、コンサルティングについて解説しました。
コンサルタントを上手く活用すると、企業にとって大きなプラスになります。本記事を参考に、自社に適したコンサルタントを導入してみてください。

生産性の高い組織を創りたい方は、識学がおすすめです。識学は、持続可能な組織を創ります。
下記資料や無料セミナーページもぜひ参考にしてみてください。

 

識学上席講師 大熊 憲二

2011年入社 ソフトバンク事業部に配属となり、史上最速の9ヵ月でマネージャーに昇進し、店舗拡大に貢献。
2014年モバイル事業部移動となり、業界全体が縮小傾向で低迷する中、200坪以上の超大型店等の新規出店に従事。
2016年に識学と出会い、識学に基づくマネジメントを徹底し、モバイル事業統括として史上初の年間目標完全達成を記録。
株式会社P-UP neo取締役常務執行役員兼識学上席講師として現在に至る。

大熊 憲二
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加