1. HOME
  2. 識学×P-UP neo メディアサイト
  3. お役立ちコラム
  4. リモートワーク制度における重要事項:業績を上げ続けるための気を付けるポイントを解説

リモートワーク制度における重要事項:業績を上げ続けるための気を付けるポイントを解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
リモートワーク制度における重要事項:業績を上げ続けるための気を付けるポイントを解説

リモートワークで業績を上げ続けるために|3つの重要ポイントを解説

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、私たちの生活も大きく変化しました。働き方で大きく変化したことと言えば、リモートワークではないでしょうか。リモートワークは、Remote(遠隔)とWork(働く)を組み合わせた造語であり、オフィスから離れた遠隔地で働く勤務形態を指します。国から推奨された経緯もあり、多くの会社が導入しました。

こ2020年4月の最初の緊急事態宣言から2年以上が経ちましたが、現在でもリモートワークを実施している会社は多いでしょう。リモートワークと出社を半分の割合で実施している会社もあります。

このリモートワーク制度は、リモートワークでも本来の成果が出せるのか?という点が大きな懸念点となります。
今回は、リモートワークで働く社員へのマネジメント方法について解説したいと思います。この方法を活用して、リモートワーク制度の中でも業績を上げ続けることのできるポイントについて考えてみましょう。


目次

  1. リモートワークを導入することによるメリット
  2. リモートワークを導入することによるデメリット
  3. リモートワーク制度における重要事項
  4. まとめ


評価制度に関する無料のお役立ち資料をご用意しております。
コラム記事と併せてこちらもご覧くださいませ。
「人事評価制度の極意3つ」13ページの無料資料はコチラ
「その評価制度で、本当に大丈夫?」無料の漫画資料はコチラ


リモートワークを導入することによるメリット

・業務効率の改善
ワークライフバランスが改善することによって、仕事への意欲が向上するケースは多く、パフォーマンスの改善が期待できます。また、電話対応や来客対応、周りの雑音などに邪魔されることがないため、オフィスよりも集中しやすい環境で業務に取り組むことができるでしょう。

・コスト削減
会社以外での就業が促進されることで、従業員の交通費などの経費を削減できます。また、社内で働く従業員が少なくなるため、従来よりもオフィススペースを縮小でき、固定費や光熱費なども節約できるでしょう。

・優秀な人材の獲得・定着
時間や場所にとらわれない働き方が可能なリモートワークであれば、育児や介護、病気療養などを行っている従業員の離職防止につながります。また、柔軟な働き方を重視する人が多く、テレワーク・リモートワークを導入していることは新たな人材獲得にも効果が期待できます。

・事業継続性の確保
 台風や地震などの自然災害、昨今のコロナウイルス感染症によるパンデミックといった非常事態下においては、オフィスに出社する従来の働き方が困難になる可能性があります。リモートワーク制度を導入し、会社以外でも仕事ができる体制を整えていれば、こうした非常時でも事業を継続することができ、損失を抑えることができます。

リモートワークを導入することによるデメリット

・セキュリティ対策が不可欠
リモートワークを実施する際には、適切なセキュリティ対策が不可欠です。移動中の交通機関や飲食店などで業務を行うことにより、端末を紛失したり業務中の画面を第三者に見られたりといったリスクが高まります。情報漏えいリスクにも注意が必要でしょう。そのため、リモートワークを実施するには適切なセキュリティ対策を行い、セキュリティ意識を高める必要があります。

・勤怠・タスク管理の複雑化
 社内での勤務と異なり、リモートワーク中は従業員がどれくらいの時間働いたのか、どういった業務を行ったのか、という労働実態を把握しづらくなります。リモートワーク中の社員の労働実態を把握するには、勤怠管理システムやタスク管理ツールの導入、コミュニケーションツールを使った作業報告などが重要になります。

・社員との仲間意識の希薄化
 普段の業務では社員とともに同じ空間で同じ業務をします。そのため、自然と仲間意識・チーム意識が生まれます。これにより、同じ目標に向かって業務をするようになります。しかし、リモートワークでは、ひとりでPCに向かって淡々と作業をするため、ほかの社員がどんな業務をしているか分からず、またコミュニケーションをする機会も失われます。その結果、同じ部署の社員との仲間意識やチーム意識が希薄化してしまいます。

リモートワーク制度における重要事項

では、昨今の社会情勢によりリモートワーク制度が普及している中で、企業の業績を落とすことなく維持し、さらに上げ続けるにはどのような方法があるのでしょうか。

・結果のみで判断されるという事を社員に理解させる

例えば、リモートワークをする社員に対して、「今日の業務中で、提案書の作成と見積書の作成をして、部長に提出する」というノルマを課します。そして、「これが出来ればよい、しかしできなかった場合仕事をしていないのと同等である」という風に明確な結果を設定し達成することで仕事をしていると判断されるということを認識させることが重要です。自分が評価されるためには結果を示すことのみ有効であることを認識させることで、リモートワークでの生産性が維持されます。

・部署内でルールを作る

コミュニケーションの機会が減り、仲間意識が希薄化するのならば、コミュニケーションをとる時間を作る、同じ目標に向かって取り組む時間を作るといった風に、決められた日程でweb上でも良いので話し合う時間を作ることが重要です。この時間を作ることにより、情報共有や方針確認の場となり、仲間意識を保つことができます。

ほかにも、今日どのような業務をしてどんな結果を出したのかをレポートや報告書として提出するというルールを決めることも挙げられます。このように、実際には同じ空間にいなくても、時間の共有や業務報告といったルールを決めておくと、リモートワークであってもきちんと業務遂行する意識を持つことができます。

 

・適切なセキュリティ対策

会社外の場所で業務を行う際は、セキュリティ対策が重要になりますので、適切なセキュリティガイドラインを策定します。また、ウイルス感染や不正サイトへのアクセス、不正アプリのインストールなどを防ぐセキュリティソフトの導入、VPNなどを利用した安全なネットワーク環境の整備も必要です。

まとめ

今回は、今や主流となりつつあるリモートワークにおける注意点とそのマネジメント方法について解説しました。

同じ空間で長時間過ごすことが難しいこの時代だからこそ、日々の業務の中で不自由になってしまったことや生産性に対する不安も大きくなりがちです。ひとりひとりが結果を出すことのみで評価されることを認識し、決めたルールに従って同じ方向を向いて仕事をしていることで、しっかりと生産性を保っていけます。

リモートワークに対して不安があった方は是非、今回解説したポイントを活用して、効率的で確実な成果を出せる環境を作りましょう。

 

識学について詳しく知りたい方はこちら!

識学上席講師 大熊 憲二

2011年入社 ソフトバンク事業部に配属となり、史上最速の9ヵ月でマネージャーに昇進し、店舗拡大に貢献。
2014年モバイル事業部移動となり、業界全体が縮小傾向で低迷する中、200坪以上の超大型店等の新規出店に従事。
2016年に識学と出会い、識学に基づくマネジメントを徹底し、モバイル事業統括として史上初の年間目標完全達成を記録。
株式会社P-UP neo取締役常務執行役員兼識学上席講師として現在に至る。

大熊 憲二
  • このエントリーをはてなブックマークに追加