1. HOME
  2. 識学×P-UP neo メディアサイト
  3. お客様の声
  4. 自身のマネジメントを見直すことで、管理職が機能した|株式会社ART TRADE JAPAN

自身のマネジメントを見直すことで、管理職が機能した|株式会社ART TRADE JAPAN

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自身のマネジメントを見直すことで、管理職が機能した|株式会社ART TRADE JAPAN

「個と組織を活かす」を理念に、現在までに破竹の勢いで成長を遂げている「株式会社ART TRADE JAPAN」。19歳の大学在学中のときから個人事業主として業務委託事業を始め、現在では複数の会社を経営している同社の後藤代表に、識学導入後のインタビューをさせていただきました。

 

識学導入前の課題

教育体制、指示系統が機能していなかった

―識学との出会いのきっかけは?
担当の識学講師と共通の知人を通して知り合いました。その時は「会社をのばせそうな方がいますよ」とだけ聞いていたので、識学については細かくは知らないという状態でした。識学の第一印象は「めちゃくちゃいいなぁ」という感じ。今までのマネジメント手法とは全く違いましたが、取り入れたら会社が成長するんじゃないかと感じました。具体的には覚えてないですけど、単純にやりたいと思って即決しましたね。

―当時はどのような悩みがありましたか?
社内教育の部分ですね。それまでは僕から全社員に向けて直接教育していました。なかなか全社員に十分に教育できていませんでしたし、指示系統もしっかりしていませんでした。当然業績の伸びも悪かったんですよ。 ただ識学を導入して「一つ飛ばし」を止め、階層を分けることで指令系統が明確になりました。その後会社が伸びるようになりましたね。

識学_導入事例_株式会社ART TRADE JAPAN

識学導入に関する懸念点

以前のマネジメントとは全く異なり、数名が離脱した

―識学導入に関しての懸念点は?
特にはないですね(笑)。ただ、やっていく過程で難しいなと感じていたので、最初は試行錯誤しながらやっていました。
具体的に難しいと思ったポイントは、下からの意見ですね。僕がこういうふうにやった方がより良い成果が出ると思っていても、下が思ってないんですよね。あとは、今までのマネジメントとは手法が全く異なるので、識学を導入してから社員が数名離脱しました。でも、それも今となっては僕の一つの経験になりましたね。

―離脱発生後も不安は感じなかった?
これからは識学をベースに組織運営するので、ある程度時間が経過してからよりは最初の段階で伝えた方がいいと思いました。そのうえで組織を離れる決断をしたのであれば仕方ないかなと思いました。もちろん寂しかったですけどね。それぞれの道で成長してくれればと思っています。

識学_導入事例_株式会社ART TRADE JAPAN

識学を導入してからの変化

「一つ飛ばし」をやめることで、管理職が機能した

―識学を導入してみて、どんな変化がありましたか?
一番変わったのは全従業員の目的が仕事で成果を上げることに向いたことですね。今振り返ってみると、今までは「仲良くやろう」とか「和が大事」とかいわゆる「仲良しこよしの集団」だったのかなぁと思いますけど、それが全員共通で成果を出すために無駄な事せず集中できるようになりましたね。

あとは僕自身、組織を管理する時間がかなり少なくなり、経営者としての本来の「経営」という役割に集中できるようになりました。今まではメンバーと毎日ミーティングして、必要以上に経過に口出しをしていたのですが、今は必要最低限のミーティングのみにしています。時間の使い方が組織ではなく、経営に向けるようになりました。
今はさらなる組織成長に向けて、社長としてやるべき事に取り組めています。

―識学の仕組図の中で印象に残っているものは?
「位置の錯誤」の「一つ飛ばし」ですね。一つ飛ばしはずっとやっていたので、かなり印象的ですね。それと役割定義のところで、階層ごとの役割を明確化できたのでよかったですね、今までは役割定義はあってなかったようなものなので。

一つ飛ばしをやめてからは、部下が目に見えるように成長するようになりました。今までは一つ飛ばしをしていたので、管理職が機能しておらず教育も行き届いていませんでした。階層を飛ばさずに管理することで、管理職が管理職として機能したことでその下の階層のメンバーも成長していますね。

識学導入を検討している方へ

忙しい社長には受けてほしい

―識学導入を検討している方に向けて一言お願いします。
識学は全員に向いていると思います。とにかく忙しい社長には特に受けてほしいですね。僕もそうだったのですが、階層の役割が明確になっていないと、責任者ややるべきことが不明瞭なので、人に任せずに自分でやっていて忙しいんだと思います。もっとスマートに組織運営するために、識学は必要だと思いますね。

―ご協力ありがとうございました!

識学について詳しく知りたい方はこちら!

株式会社ART TRADE JAPAN

事業内容
・インフルエンサープロダクション事業
・営業事業
設立
平成29年5月
資本金
3,000,000円
URL
https://art-trade-japan.com/
識学_導入事例_株式会社ART TRADE JAPAN
  • このエントリーをはてなブックマークに追加