
医療業界コンサルの費用相場とは?おすすめの会社12選も紹介
職員の採用や定着について、常に頭を悩ませていませんか?
院長として診療と経営に追われる中で、人事課題の解決まで手が回らないと感じることも多いでしょう。
外部の専門家であるコンサルの活用は有効な選択肢ですが、費用や選び方が分からず、導入をためらう方も少なくありません。
本記事では、医療コンサルの費用相場から、自院の課題解決につながる会社の選び方を解説します。
ぜひ参考にしていただき、貴院に最適なパートナーを見つけてください。
医療コンサルタントの役割とサポート内容
医療コンサルタントは、院長のもっとも身近な相談相手として、客観的な視点から医院経営を支援する専門家です。
その役割は、経営の意思決定を支えることから、院長が本業に集中できる環境作りまで多岐にわたります。
ここでは、医療コンサルタントが担うおもな役割とサポート内容について、以下4つの視点で解説します。
- 院長の意思決定を支える外部の右腕
- 人事や経営改善など課題別の支援範囲
- 院長が本業に集中できる環境の構築
- 社労士や税理士との違い
詳しく見ていきましょう。
院長の意思決定を支える外部の右腕
医療コンサルタントは、院長の意思決定を支える外部の右腕として機能します。
院長は常に孤独な判断を迫られる立場にあり、相談相手がいないことも少なくありません。
そこで、第三者の専門的な視点を持つコンサルタントが重要な役割を果たします。
経営数字の分析や市場データといった客観的な情報を提供し、より精度の高い判断をサポートしてくれる存在です。
他院の成功事例や失敗事例をもとにした助言も受けられるため、経営判断の局面で確信を持って前に進むための心強い相談相手となるでしょう。
人事や経営改善など課題別の支援範囲
医療コンサルタントの支援範囲は、人事制度設計から財務改善まで多岐にわたります。
とくに人事マネジメント分野では、採用戦略の立案や評価制度の構築、労務管理の最適化など、幅広い課題に対応可能です。
経営改善においては、診療報酬の最適化や業務効率化、設備投資の判断など、収益向上に直結する施策を提案します。
また、医療法改正への対応や働き方改革の推進など、制度変更に伴う組織改革もサポート対象となります。
大切なのは、各分野の専門コンサルタントがチームを組み、医療機関特有の課題に総合的にアプローチできる点です。
1つの課題解決がほかの問題改善にもつながるよう、全体最適を意識した支援を行っています。
院長が本業に集中できる環境の構築
医療コンサルタントを導入する目的の1つは、院長が診療という本業に集中できる環境を整えることです。
院長が人事や経営に関する細かな実務に時間を取られすぎると、医療の質や患者満足度の向上といった取り組みが疎かになるおそれがあります。
たとえば、採用面接や人事制度の運用、集患施策の実行などをコンサルタントが担うことで、院長の負担は大幅に軽減されます。
専門的な業務を外部に任せることは、組織全体の生産性を高めるうえでも有効です。
社労士や税理士との違い
医療コンサルタントは、社労士や税理士とは異なる視点で医療機関を支援します。社労士は労務管理の法的側面を、税理士は会計・税務面をサポート。コンサルタントは経営戦略全体を俯瞰して課題解決に取り組みます。
たとえば人事制度の見直しでは、社労士は就業規則の作成を担当しますが、コンサルタントはその前段階である制度設計や導入後の運用支援まで行います。
また、単なる法令遵守だけでなく、職員のモチベーション向上や組織活性化といった、より本質的な改善を目指すのが特徴です。
ただし、これらの専門家と連携することも大切です。
コンサルタントが全体戦略を描き、社労士や税理士が実務面をサポートする体制が、もっとも効果的な組織改革を実現します。
医療業界コンサルの費用相場
医療業界コンサルの費用相場は、契約形態や依頼内容によって大きく変動します。
一般的に、継続的な支援を依頼する顧問契約の場合は、月額20万円〜50万円程度が目安です。
特定の課題解決を目的とするプロジェクト契約の総額は100万円~500万円が目安ですが、大規模案件や長期支援では500万円を超える場合も。
また、成果に応じて費用が発生する成果報酬型の契約形態もあります。
これらはあくまで一般的な相場であり、コンサルティング会社の規模や専門性によっても料金は異なります。
まずは複数の会社から見積もりを取り、比較検討することが肝心です。
コンサル費用に差が出る理由と料金に関する注意点
コンサルティングの費用は決して一律ではありません。
料金が変動する背景を理解し、表面的な価格だけで判断しないことが賢明です。
ここでは、コンサル費用に差が出る理由と料金を確認する際の注意点を、以下3つの観点から説明します。
- コンサルの実績や課題の難易度が価格を左右
- 高すぎる料金と安すぎる料金それぞれの危険性
- 無料相談と無料コンサルの違い
これらの知識は、提示された見積金額が妥当であるかを見極めるうえで役立ちます。
コンサルの実績や課題の難易度が価格を左右
コンサルティング費用は、さまざまな要因が絡み合って決まります。
たとえば、経験豊富で高い実績を持つコンサルタントは、料金も高くなる傾向です。これは、著名な外科医の手術料が高く設定されることと似ています。
また、依頼する課題の複雑さや専門性も価格を左右する大きな要因です。
解決が難しい課題であるほど、より多くの時間と専門的な知識が必要になるため、費用は高くなります。
そのほか、プロジェクトの期間や投入される人員の数なども、料金に影響を与える要素としてあげられます。
高すぎる料金と安すぎる料金それぞれの危険性
コンサルティング料金は、高すぎても安すぎても注意が必要です。
料金が高すぎる場合は、自院の課題に対して過剰なサービスが含まれていないか確認する必要があります。
費用対効果が見合わず、経営を圧迫するリスクも。
一方、料金が安すぎる場合も慎重な判断が求められます。
コンサルタントの経験が浅かったり、十分なサポートが受けられなかったりする危険性があるためです。
結果的に成果が出なければ、支払った費用と費やした時間のすべてが無駄になってしまいます。
無料相談と無料コンサルの違い
「無料相談」と「無料コンサル」は、似ているようで全く異なるため注意が必要です。
無料相談とは、本格的な契約を結ぶ前に行われる顔合わせや課題のヒアリングを指します。
コンサルティング会社が自社のサービスを説明し、依頼側が契約を判断するための場です。
一方の無料コンサルは、特定の目的のために行われる場合が大半です。
たとえば、医薬品卸業者などが、自社製品の導入を促す目的でコンサルティングを無料提供するケースが考えられます。
この場合、中立的な立場での助言は期待できない可能性があります。
医療業界コンサルの費用対効果の正しい捉え方
コンサルティング費用を単なる「出費」と捉えてしまうと、その価値を見誤る可能性があります。
医院の未来を創るための「投資」という視点を持つことが、費用対効果を正しく判断するうえで不可欠です。
費用対効果は、次の2つの視点で考えることが賢明です。
- 短期的なコストではなく長期的な利益で判断する
- 人件費や採用費の削減効果を事前に試算する
それぞれ見ていきましょう。
短期的なコストではなく長期的な利益で判断する
コンサルティングの効果は、すぐに現れるものばかりではありません。
とくに人事制度の構築や組織風土の改革といった取り組みは、成果が出るまでに1年から3年といった期間を要することも珍しくありません。
そのため、短期的な収支だけで費用対効果を判断するのは避けるべきです。
目先のコストだけでなく、職員の定着率向上による組織力の強化や患者満足度の向上といった、数字に表れにくい長期的な利益に目を向けることが大切です。
これらは、医院が将来にわたって持続的に成長するための基盤となります。
人件費や採用費の削減効果を事前に試算する
コンサルティングの導入効果は、事前に試算することも可能です。
たとえば、現在の離職率が改善された場合に、年間の採用コストをいくら削減できるか計算してみましょう。
求人広告費や人材紹介会社への手数料が不要になるだけでも、大きな金額になるはずです。
このように、コンサルティングによって得られる経済的なメリットを具体的に数字で把握します。
そのうえで、コンサルティング費用と比較することで、その投資が妥当であるかを客観的に判断する材料となるでしょう。
医療業界コンサルを選ぶ前に必要な準備
効果的にコンサルティングを活用するためには、依頼する医院側の事前準備が欠かせません。
課題を丸投げするのではなく、自院の目的を明確にしておくことが欠かせません。
コンサルタントに相談する前に、以下3点を整理しておきましょう。
- 職員の離職率と採用コストの現状を把握する
- 解決したい課題の優先順位づけを行う
- 年間予算の上限を設定する
これらの準備を行うことで、コンサルタントとの初回面談がより有意義なものになります。
職員の離職率と採用コストの現状を把握する
まずは自院の現状を客観的な数字で把握することがスタートです。
感覚的に「最近、人がよく辞める」と捉えるのではなく、具体的なデータを用意します。
たとえば、過去3年間の職種別の離職率や、職員を1人採用するためにかかっている平均コストなどを算出してみましょう。
こうした客観的なデータは、コンサルタントに課題の深刻度を正確に伝えるうえで役立ちます。
また、コンサルティング導入後の効果を測定する際の、比較基準にもなります。
解決したい課題の優先順位づけを行う
院内には、人事や経営、採用などさまざまな課題が存在します。
それらをすべてリストアップしたうえで、優先順位をつけて整理することが大切です。
課題を「緊急度」と「重要度」の2つの軸で分類し、もっとも優先して解決すべきものは何かを明確にしましょう。
コンサルタントに「何でも屋」を期待するのではなく、解決したい課題に的を絞って依頼します。
そうすることで、コンサルタントも専門性を発揮しやすくなり、より早く成果につながる可能性が高まります。
年間予算の上限を設定する
コンサルティング費用として、年間でいくらまでなら投資できるのか、あらかじめ上限額を決めておくことも大切です。
事前に予算を伝えることで、コンサルティング会社もその予算内で実現可能な最適なプランを提案しやすくなります。
もし予算を伝えない場合、非現実的な高額プランを提示されたり、反対に提案の幅が狭まったりする可能性があります。
お互いにとって効率的に話を進めるためにも、大まかな予算は設定しておきましょう。
医療業界コンサルを選ぶ際の7つのポイント
コンサルタント選びの失敗は、金銭的にも時間的にも大きな損失につながります。
ここでは、自院に最適な依頼先を見つけるために、7つの視点を紹介します。
- 医療業界での人事改革実績があるか
- 自院と同規模の成功事例を持つか
- 担当者が医療現場を理解しているか
- 料金体系が明確で透明性があるか
- 成果測定方法が具体的か
- 契約内容に柔軟性があるか
- 導入後のフォロー体制が充実しているか
これらのポイントを1つずつ確認していくことが、後悔のない選択につながります。
医療業界での人事改革に実績があるか
コンサルタントを選ぶうえで、医療業界、とくに人事領域での実績は必ず確認すべきです。医療業界は専門性が高く、一般企業の人事制度をそのまま導入しても機能しない場合が多くあります。
医療現場特有の課題、たとえば職種間の連携や不規則な勤務体系などを深く理解しているかが肝要です。
過去にどのような医療法人の人事改革を手がけ、離職率の低下など、どのような成果を出したのか。
具体的な事例を提示してもらい、その実績が本物であるかを見極めましょう。
自院と同規模の成功事例を持つか
会社の規模に合った実績を持っているかも重要な判断基準です。
大規模な病院と個人のクリニックとでは、抱える課題の性質や有効な解決策が全く異なります。
そのため、自院と同じくらいの病床数や職員数を持つ医療法人でのコンサルティング経験があるかを確認することが大切です。
同規模の医療機関での成功事例が多ければ、より現実的で再現性の高い提案が期待できます。
自院の状況に置き換えて、導入後のイメージを具体的に持てるでしょう。
担当者が医療現場を理解しているか
コンサルティングの質は会社の実績だけでなく、担当者個人の力量に大きく左右されます。
いくら会社に豊富な実績があっても、担当者が医療現場を理解していなければ意味がありません。
担当者自身に、医療機関での勤務経験や、医療系コンサルタントとしての経験が十分にあるかを確認しましょう。
面談の際には、専門用語がスムーズに通じるか、現場職員の悩みに共感を示せるかといった点も見極めポイントです。
料金体系が明確で透明性があるか
料金体系の明確さは、その会社の信頼性を測る要素です。
何にいくらかかるのか、契約に含まれる業務の範囲はどこまでかが、具体的に示されているかを確認します。
もし見積書の内訳が「コンサルティング一式」のように曖昧な場合は注意しなければなりません。
どのような場合に、どれくらいの追加費用が発生するのか想定されるケースを事前に質問し、契約後のトラブルを未然に防ぐ姿勢が大切です。
成果の測定方法が具体的か
コンサルティングのゴールを事前に共有し、その達成度をどのように測定するのかを明確にすることが大切です。
たとえば「離職率を5%改善する」「採用コストを10%削減する」といった、具体的な数値目標を設定してくれるかを確認しましょう。
成果の定義が曖昧なままプロジェクトを進めてしまうと、終了後に「効果があったのかどうか分からない」という事態に陥りかねません。
客観的な指標で成果を測る仕組みがあるかは、確認すべきポイントです。
契約内容に柔軟性があるか
医療機関を取り巻く環境は、常に変化しています。
そのため、契約内容に柔軟性があるかどうかも確認しておきましょう。
当初の計画どおりにプロジェクトが進まない場合や、途中で新たな課題が発生した場合に、サービス内容や契約期間を柔軟に見直せるかが肝要です。
あまりに硬直的な長期契約は、かえって経営のリスクになる可能性もあります。
短期間の契約から始められるかなど、柔軟な対応が可能か相談してみるのもおすすめです。
導入後のフォロー体制が充実しているか
新しい制度を導入しても、それが現場に定着しなければ本当の成功とはいえません。
プロジェクト終了後のフォロー体制が整っているかも、事前に確認すべき大切なポイントです。
たとえば、契約終了後も定期的な面談や相談対応をしてもらえるかなど、具体的なサポート内容を聞いてみましょう。
コンサルタントが去ったあと、医院の職員だけで組織を運営していける状態になるまで支援してくれるか、その姿勢が長期的な成功を左右します。
医療業界でおすすめのコンサル会社12選
ここでは、医療業界に精通したコンサルティング会社を12社紹介します。それぞれに強みや特徴があるため、自院の課題と照らし合わせながら比較検討することが大切です。
- 株式会社P-UP neo
- FPサービス株式会社
- クリニック経営サポートセンター
- 医療経営サポート
- 株式会社ジムチョー
- 日本調剤株式会社
- 株式会社メディヴァ
- 株式会社メディカルコンサルティング
- アイテック株式会社
- フィナンシャル・デザイン株式会社
- 株式会社医療経営研究所
- エヌエスパートナーズ株式会社
それぞれ見ていきましょう。
株式会社P-UP neo
会社名 |
|
所在地 |
東京都台東区池之端1丁目2-18 NDK池之端ビル8F |
事業内容 |
組織コンサルティング、人材コンサルティング |
連絡先 |
TEL:03-5829-8444(事務所直通)、お問い合わせフォーム |
全国290店舗以上を運営する株式会社P-UP neoと、株式会社識学との提携により実現したマネジメント・コンサルティングサービスです。
識学は生産性の高い組織運営を実現するための、マネジメント理論となっています。人間の意識構造に基づく普遍的なアプローチのため、どのような業種や業態、企業規模であっても成果を得やすいのが特徴です。
株式会社識学の認定する唯一のパートナー企業として識学の基本的なメソッドを提供します。
P-UP neo自身が識学を導入し組織改革を成功させた経験を持つため、自社での識学導入成功経験に基づくノウハウを提供できる点が強みです。
とくに多拠点型ビジネスに強いコンサルティングを提供しており、コンサルタントは多種多様な業界経験に基づいて支援が可能です。
FPサービス株式会社
会社名 |
|
所在地 |
東京都中央区日本橋茅場町1-13-13 七宝ビルディング5F |
事業内容 |
クリニック開業コンサルティング、医療法人設立コンサルティング、経営管理コンサルティング・スタッフ教育・事務長代行・会計管理など |
連絡先 |
TEL:03-5642-7560、FAX:03-5642-7567、お問い合わせフォーム |
平成7年設立の医師専門コンサルティング会社です。中小企業診断士でもある代表が率いる同社は、クリニック開業から医療法人化、経営管理や事業承継まで、医師の人生をトータルサポートしています。
金融商品仲介業や職業紹介事業の資格も保有し、資金調達から人材確保まで幅広い支援を提供。「医師の資産を守り日本の経済に活かす」という理念のもと、専門特化したサービスを展開しています。
クリニック経営サポートセンター
会社名 |
|
所在地 |
埼玉県所沢市小手指町1-33-21 舟越ビル |
事業内容 |
クリニックの開業支援、資金繰り・人事労務対策、医療法人設立、事業承継、税務会計顧問など |
連絡先 |
TEL:04-2924-4908、お問い合わせフォーム |
クリニックの開業から経営まで、全力でサポートしています。40年以上の実績を生かし、開業支援や資金繰り・人事労務対策、医療法人設立や事業承継、税務会計顧問など多岐にわたる課題を丁寧に解決。
開業後の継続的なサポートも提供し、ドクターが診療に専念できる環境を支援します。
医療経営サポート
会社名 |
|
所在地 |
大阪府大阪市中央区南船場3丁目9番10号 徳島ビル9F |
事業内容 |
医療専門の開業・経営サポート、診療報酬情報や経営数値情報をもとに支援 |
連絡先 |
FREE:0120-148-137、TEL:06-6226-7100、FAX:06-6252-1605、お問い合わせフォーム |
医療専門の会計事務所として、開業から経営まで一貫したサポートを提供しています。
最大の特徴は、開業までの相談や融資申込アドバイス、事業計画書作成などを無料で行う点です。
毎年約6,500の医院・診療所から入手した経営指標をもとに適切なアドバイスを実施しています。
開業後は年間収入に応じた明確な料金体系(年間70万円~100万円)で継続的な支援を行います。
緊急時は土日・時間外でも対応可能なフットワークのよさも強みです。
株式会社ジムチョー
会社名 |
|
所在地 |
東京都中央区銀座6-13-16銀座Wallビル501 |
事業内容 |
戦略コンサルタント事業、クリニック事務長代行事業、クリニック事務代行事業、経営セカンドオピニオン事業 |
連絡先 |
クリニック経営を快適にする、医業専門コンサルタントです。
クリニック事務長代行では、専門的な事務業務からスタッフマネジメント、集患施策、外部交渉まで幅広い業務を委託できます。
コスト削減と院長が診療に集中できる環境を提供します。
また、リモートジムキョク®(クリニック事務局代行)は、人事や経理、集患マーケティングなど多様なバックオフィス業務に対応。
低価格で日本全国からオンラインで利用可能です。
日本調剤株式会社
会社名 |
|
所在地 |
東京都港区芝五丁目33番11号 田町タワー9階 |
事業内容 |
クリニック開業・医院開業・医師開業支援、物件情報の提供 |
連絡先 |
03-6810-0811 (受付時間 9:00~18:00(土日祝日除く))、お問い合わせフォーム |
クリニック・医院開業を支援するサービスです。コンサルティング費用は無料で、勤務中の医師も準備を進められます。
医療モールを中心とした好立地物件の紹介や、開業場所の選定や資金調達、非公開物件の紹介まで多岐にわたる支援を提供しています。
診療圏調査は無料で依頼可能です。
おもに首都圏、関西、東海エリアに対応しています。
株式会社メディヴァ
会社名 |
|
所在地 |
東京都世田谷区用賀2-32-18 グレース用賀301 |
事業内容 |
医療機関・介護事業・行政・企業への経営コンサルティング、運営支援、ヘルスケアサービス開発・運営、海外展開支援など |
連絡先 |
TEL: 03-6684-6977 (コンサルティング事業部)、お問い合わせフォーム |
2000年設立の「トータル・ヘルスケア・コンサルティング&オペレーション・カンパニー」です。
社名は「Medical Innovation and Value-Added(医療分野における革新と価値創造)」を意味し、患者視点での医療変革を目指しています。
現場に入り込み実行まで伴走する「コンサルティング・オペレーター」として、多岐にわたるヘルスケアサービスを提供しています。
株式会社メディカルコンサルティング
会社名 |
|
所在地 |
兵庫県神戸市中央区磯上通6丁目1-9 神戸MKビル 4F D室 |
事業内容 |
経営コンサルタント業、経理・財務・総務・人事など事務代行及びコンサルティング、土地・建物の売買・賃貸・所有及び管理業務 |
連絡先 |
TEL: 078-231-2590、人材紹介専用ダイヤル:0120-880-037、お問い合わせフォーム |
医療機関の経営と人材の課題を解決する、コンサルティング会社です。
医療コンサルティングでは、数多くの黒字化実績を生かし、医師の自己負担ゼロ開業支援や経営基盤強化をサポートしています。
医師・看護師の人材紹介では、コンサルティング実績により、最適なマッチングでミスマッチを防ぐことを強みとしています。
アイテック株式会社
会社名 |
|
所在地 |
東京都中央区日本橋人形町三丁目3番6号 人形町ファーストビル3F (本社) |
事業内容 |
医療専門コンサルティング(医業経営、各種医療事業支援) |
連絡先 |
TEL:03-6810-7710(代表)、お問い合わせフォーム |
医療専門コンサルティングファームです。日本全国や世界各国で、医療を担うお客様のニーズに合わせた多様なソリューションを展開しています。
コンサルティングサービスの特徴は、あらゆるニーズに「ワンストップ」で対応すること。
国内外・官民問わず豊富な実績とノウハウを持つこと、そして独立系ファームとしてクライアント第一の提案を行うことです。
さまざまな医療事業をトータルな視点で支援しています。
フィナンシャル・デザイン株式会社
会社名 |
|
所在地 |
東京都港区東新橋2-9-6 汐留ファースト7階 |
事業内容 |
相続・事業継承コンサルティング、医業経営コンサルティング、ファイナンシャルプランニング、生命保険、通訳事業 |
連絡先 |
TEL:03-6435-9669、FAX:03-6435-9668、お問い合わせフォーム |
金融のプロとしてあらゆるニーズに応え、トータル・ソリューションを提案しています。
相続や医業経営、資産形成に関する多岐にわたる問題に対し、お客様の利益を第一に考えています。
税理士や弁護士など、9つの国家資格者を含む専門家ネットワークと連携。
総合的な問題解決を目指しています。
株式会社医療経営研究所
会社名 |
|
所在地 |
● 本社: 東京都世田谷区弦巻1-1-12 ● 仙台オフィス: 宮城県仙台市泉区八乙女3-3-1 |
事業内容 |
経営コンサルティング事業、薬局事業 |
連絡先 |
医療・介護専門のコンサルティング会社です。病院や薬局・介護事業・自治体向けに、経営改善支援や増改築支援、医療情報システム導入支援などを提供しています。
会員向けにはオンラインコンサルティングなどのサービスも展開。
地域医療実現のための経営パートナーとして、高い専門性と未来を見据えた提案で顧客に信頼されることを目指しています。
エヌエスパートナーズ株式会社
会社名 |
|
所在地 |
東京都港区港南1丁目8番23号(東京本社)ほか、大阪・福岡に営業所あり |
事業内容 |
コンサルティング、ソリューション、診療報酬ファクタリング |
連絡先 |
03-5776-0711(平日 9:00~18:00)、お問い合わせフォーム |
医療・介護事業者様の「共創運営型ビジネスパートナー」として、持続可能な地域医療への貢献を目指しています。
東証プライム上場企業の信用力を背景とした資金調達力、医療・介護現場と、財務のプロフェッショナルによる人材力、DX推進力が強みです。
現場レベルのハンズオン支援と診療報酬ファクタリングを活用した資金調達支援を通じて、総合的な経営サポートを提供しています。
まとめ:信頼できる医療業界コンサルへの依頼は未来への投資
信頼できるコンサルタントへの依頼は、医院の未来を左右する経営判断です。確かな理論と、それを現場で成果に変えた実績を持つパートナーを見極めましょう。
P-UP neoは、組織マネジメント理論「識学」を提供する唯一の認定パートナーです。自社グループで識学を導入し、従業員の離職が絶えない状況から、目標売上を25ヶ月連続で達成する組織へと変革させた確かな経験を持っています。理論だけでなく、成功体験に基づいた実践的なノウハウこそが、貴院の課題解決を力強く後押しします。
まずは無料相談で、自院の課題を話すことから始めてみてはいかがでしょうか?貴院が抱える悩みを解決するための、具体的なヒントが見つかるはずです。