1. HOME
  2. 識学×P-UP neo メディアサイト
  3. お役立ちコラム
  4. 【社員のモチベーションを上げるメリットとは】社員のモチベーションを上げる方法を解説

【社員のモチベーションを上げるメリットとは】社員のモチベーションを上げる方法を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【社員のモチベーションを上げるメリットとは】社員のモチベーションを上げる方法を解説

モチベーションが高い状態で仕事をしている社員は、仕事に対する満足度が高く、周囲にも良い影響を与えます。一方、モチベーションの低い社員は、自身の仕事に満足感を感じられず、ストレスを抱え込みやすい傾向にあります。このように、会社で働く上でモチベーションは非常に重要です。本記事では、モチベーションの種類やモチベーションを向上させるメリット、方法について解説していきます。社員のモチベーションを向上させたいと考える経営者や管理職の方は、ぜひ参考にしてください。


評価制度に関する無料のお役立ち資料をご用意しております。
コラム記事と併せてこちらもご覧くださいませ。

「人事評価制度の極意3つ」13ページの無料資料はコチラ
「その評価制度で、本当に大丈夫?」無料の漫画資料はコチラ

モチベーションとは

モチベーションアップした人物
モチベーション(motivation)とは、人間が何か行動を起こす際の動機や目的意識といった意味です。
企業や組織で働くことに対するモチベーションには、昇給や福利厚生、人間関係などがあげられます。

モチベーションの種類

2種類のモチベーション
モチベーションには、「内発的動機付け」と「外発的動機付け」の2種類のモチベーションが存在します。本項目では、それぞれのモチベーションについて解説します。


内発的動機付け
内発的動機付けとは、自分の興味や関心によって取り組みたいという気持ちによるモチベーションです。例えば、海外に興味があるため、TOEICを受験するなどの行動は内発的動機付けと言えます。

内発的動機付けは、自ら湧き上がる興味関心が行動への原動力となっているため、モチベーションが持続しやすい傾向にあります。一方で、内発的動機付けを意図的に呼び起こすことはできません。また、興味関心を持ったとしても外的要因によって、興味が削がれる可能性があるため注意が必要です。


外発的動機付け
外的動機付けとは、自分の外部からの刺激が行動へと繋がるモチベーションです。例えば、業務成績に応じて、昇給や昇格制度を設けることや福利厚生を充実させるといったことが外発的動機付けと言えます。

外発的動機付けは、内発的動機付けとは異なり、先輩や上司など他人からの刺激によってモチベーションを高められます。一方、モチベーションの持続率は低いため、注意が必要です。特に、昇給を目標にしていた人が、目標を達成した瞬間に満足感を感じ、やる気を失うなど燃え尽き症候群を起こしやすい傾向にあります。反対に、目標をなかなか達成できずにやる気が削がれてしまうケースあります。


社員のモチベーションを上げるメリット

モチベーションアップによって生産性向上
なぜ社員のモチベーションを高めることが企業にとって必要なのでしょうか。本記事では、社員のモチベーションを上げるメリットを4つ解説します。

メリット1:仕事の生産性が高まる
「仕事を上司の命令によって無理やりやらされている」という心理状態では、主体的に業務に取り組めず、生産性が低下してしまいます。一方、仕事に対するモチベーションが高い社員は、主体的・積極的に業務に取り組めるため、生産的に業務に取り組めます。


メリット2:組織にまとまりができる
組織内にモチベーションの高い社員が増加すれば、組織全体の士気が高まります。その結果、組織にまとまりができ、組織全体が協力して業務に取り組めます。


■メリット3:離職率が低下する
モチベーションが低い状態だと、「他にもっと良い会社があるのではないか」と転職を検討する人が増加します。その結果、離職率は上昇し、社員が育たないといった事態に陥ります。一方、モチベーションが高い状態であれば、自分の仕事に対して満足感を感じ、業務に積極的に取り組めます。その結果、離職率は低下し、社員の育成もうまくいきます。また、社員の定着率が高まれば、企業のイメージも向上し、優秀な人材が集まりやすくなるといったメリットもあります。


■メリット4:ストレスが溜まりにくくなる
モチベーションアップによりストレスフリーに

モチベーションが低い状態で業務を続けると、ストレスを溜めやすくなります。特に、精神的ストレスを長期間溜めてしまうと、うつ病などの精神病にかかるリスクが高くなります。一方、モチベーションが高い状態で業務に取り組むと、ストレスを溜めにくくなります。それによって、疲れによって業務に支障をきたすことが減り、気持ちよく仕事に取り組めます。


社員のモチベーションを上げるために必要なこと

モチベーションのため企業の悪い点を改善
社員のモチベーションを高めるために必要なことは、現状を把握することです。社員が会社のどこに不満を感じているのか、どのような働き方を望んでいるのか仕事における満足度をチェックしましょう。その後、最も社員が不満に感じている点の改善やすぐに改善ができそうな点から会社内の悪い点を改善していきましょう。


社員のモチベーションを上げる方法

では、具体的に経営者や管理職など組織・チームをまとめる立場の方は、どのようにして、社員のモチベーションを向上させれば良いのでしょうか。
本項目では、社員のモチベーションを上げる方法を4つ解説します。

■管理職自身がモチベーションを高める努力をする
管理職は、他の社員にとってお手本になる存在です。部下のモチベーションを上げる前に、自身のモチベーションを向上させましょう。具体的に、上級資格取得向けて勉強するなど自身の能力を向上させる目標を立て、周囲に公表することで、他の社員に刺激をあたえるのなどの行動が良いでしょう。

■様々な経験をさせるチャンスを与える
管理職の方は、部下に様々な経験をさせるチャンスを与えましょう。様々な経験をさせることで、自身でできることが増えたと感じ、自己肯定感が向上し、仕事に対するモチベーションが向上します。自分で行った方が早いと思われる業務でも、あえて若手社員に任せて勉強させるのも良いでしょう。また、ジョブローテーション制度を活用して、自分の部署以外の仕事を経験させるのもおすすめです。


■人事評価制度の改善に取り組む
人事評価は、昇格や昇給に関係するため、社員のモチベーション向上に直結します。自分の頑張りが素直に評価されていると感じている社員はモチベーションが向上しやすい傾向にあります。反対に、いくら頑張っても正しく評価されないと感じている社員はモチベーションが低下しやすくなります。今の人事評価制度で正しく社員の頑張りを評価できているか定期的に見直し、改善に取り組みましょう。

また、評価制度を正しく社員に理解してもらうのも重要です。具体的にどのように業務で成果を上げれば昇格、昇給するのか明確になるため社員のやる気がアップします。さらに、1対1の目標設定面談を定期的に行うのもモチベーションアップに有効的でしょう。

「評価制度」無料セミナー定期開催中!
無料セミナー一覧ページはコチラ


■ワークライフバランスを充実させる
最近は、ワークライフバランスが充実しているかで、仕事を選ぶ若者が増えています。ワークライフバランスが適切に保たれていると、心身ともに健康になり、仕事のモチベーション向上にも繋がります。反対に、長時間労働を強いられる職場では、モチベーションの低下や体調を崩す恐れがあります。そのため、労働時間の適切な管理や有給休暇をしっかりと社員に取らせるなどして、ワークライフバランスを充実させる必要があります。



まとめ

本記事では、社員のモチベーションを高める方法について解説しました。社員一人一人のモチベーションが向上することで、生産性が高まり、組織全体に良い影響を与えます。企業経営者の方や管理職の方は、本記事を参考に社員のモチベーション向上に努めてみてください。

識学では、組織内の生産性を向上させるノウハウを発信しています。社員のモチベーションを向上させる方法についてより詳しく知りたい方は、プロの専門家に相談するのも良いでしょう。


識学上席講師 大熊 憲二

2011年入社 ソフトバンク事業部に配属となり、史上最速の9ヵ月でマネージャーに昇進し、店舗拡大に貢献。
2014年モバイル事業部移動となり、業界全体が縮小傾向で低迷する中、200坪以上の超大型店等の新規出店に従事。
2016年に識学と出会い、識学に基づくマネジメントを徹底し、モバイル事業統括として史上初の年間目標完全達成を記録。
株式会社P-UP neo取締役常務執行役員兼識学上席講師として現在に至る。

大熊 憲二
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加