1. HOME
  2. 識学×P-UP neo メディアサイト
  3. セミナー
  4. 【7月18日】承継の実践:課題と解決策 〜後継者の力不足、人間関係、理念の継承──“任せ方”の設計図〜

【7月18日】承継の実践:課題と解決策 〜後継者の力不足、人間関係、理念の継承──“任せ方”の設計図〜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【7月18日】承継の実践:課題と解決策 〜後継者の力不足、人間関係、理念の継承──“任せ方”の設計図〜

経営を任せたい。けれど、任せきれない。

会社を次の世代に渡すことを考え始めたとき、多くの経営者が口にする言葉です。

    ▶「ウチの後継者はまだまだ未熟で……」

    ▶「やらせても結果が出ず、結局自分でやってしまう」

    ▶「何から始めればよいのか分からないし、そもそもいつ退くべきかも決められない」

 これらは、珍しい話ではありません。
“先代の不安”は、事業承継のど真ん中にある最大の課題です。
そして、その不安を“誰にも相談できない”ことが、問題をさらに深く、複雑にしていきます。

  


❓「後継者が育たない」のは本人の問題だけですか?

実は、**後継者がうまく育たない組織には、共通の“仕組みの欠如**があります。

       ✔現社長がどこまで・いつまで関わるのかが決まっていない

       ✔後継者に必要な力が定義されていない

       ✔成果や成長を測る“ものさし”がない

 その結果、後継者も現社長も、“なんとなく”のやり取りに頼り、

      「思ったより成長していない」

      「ちゃんと任せたのに失敗した」

と、後悔の承継が発生します。

 


🎯 本セミナーの目的

本セミナーでは、「感情」と「仕組み」両面から、承継の詰まりをどう解消するかに焦点を当てます。

  • 後継者育成に“正解の型”をつくる方法
  • 「やった方が早い」から「任せて伸ばす」への発想転換
  • 経営者としての引退時期をどう計画すれば納得できるか
  • トラブルを回避する“段階的引退”の進め方

 
「プレイヤーとして最後まで現場に立ちたい」
そんな思いを持つ方こそ、一度立ち止まり、“会社と自分の未来”を分けて考える時間が必要です。

 


✅ このセミナーで得られること

      ●「後継者が育たない」の根本原因とその解決手順

      ●任せられないジレンマを打破する制度設計のヒント

      ●引退に向けた“シナリオ設計”と周囲の納得形成

      ●今のご自身が置かれたフェーズに応じた対処法

 

承継専門家による無料ヒアリング・面談のご案内

現状をお聞かせいただければ、該当フェーズに応じた解決策をご提案します。
「ウチの後継者はまだまだ早い」そう思っていた方ほど、早めの準備で大きな違いが生まれます。
まずは気軽に参加して、譲ってよかったと思える承継の形を考えてみませんか?


登壇者

【京南グループ 代表 田澤 孝雄 氏】
株式会社京南ホールディングス 代表取締役社長
京南建材株式会社 代表取締役社長
株式会社京南 代表取締役社長 その他グループ、一般社団法人の代表理事など10社以上を束ねる。
早稲田大学政治経済学部卒業後、1998年にアルプス電気入社、2000年に弁理士取得。
両親の勧めで29歳でガソリンスタンド、不動産事業を営む家業に戻り、経営者としての経験を積んでいく
事業承継の一貫として、介護分野への進出、自動車修理業のM&Aなどを経験し、金融機関とのパイプを構築
2025年に中核の持ち株会社の代表取締役に49歳で就任し、京南グループ2代目として日々研鑽に励む。

【ファイオン株式会社 代表取締役・多言語AI発信者  マティログ氏】
2018年にファイオン株式会社を設立。「エンタメ×テクノロジー×地域発信」を融合した多様な発信支援事業を展開し、秋田から全国へ・世界へと価値を届ける拠点を構築。2018年にファイオン株式会社を設立。「エンタメ×テクノロジー×地域発信」を融合した多様な発信支援事業を展開し、秋田から全国へ・世界へと価値を届ける拠点を構築。
ナレーション・動画・ラジオ・MCなど豊富な“伝える手段”を通じて 「先代社長が描く未来」を次世代に届けるサポートを行っている。先代に寄り添い本質を引き出すコミュニケーション手法を体現。
「先代ファーストの事業承継研究会」動画コンテンツ編集・ストーリーブランディングを総合的にサポート。地方の事業承継セミナーのハイブリッド配信の運営にも関わっている。

【株式会社P-UP neo 識学上席コンサルタント 有馬 大悟】
慶応大学卒業後、塾講師、TV局AD、家庭教師を経て2012年にP-UPに入社。
最短でのチームリーダー昇格、関東エリア統括としてM&A~採用~育成を通じ店長教育の制度設計と運用を実践。店舗買収後の平均売上成長率は150%超の成長。
2020年よりコンサルタントとして主に建設、製造、医療、介護福祉、学校法人、海外法人の制度設計~管理職育成~新人採用の仕組みを用いて1年での業績拡大に貢献。
現在は識学上席コンサルタントとして企業の生産性の最大化を主軸として理論を提供し課題解決を実践。


日時
2025年7月18日(金)11:00〜12:00
対象者
業承継を検討中または準備中の先代経営者、そのご家族
会場
オンライン(zoomウェビナー)
費用
無料
定員
100名
ご連絡先
mail:n-murakami@p-up.jp
tel:03-5829-8444


 

ウェビナー参加特典

  • スマホで作れる!『セルフ事業承継計画』無料視聴パス
  • 40項目×動画解説で、現状整理と承継の道筋を自ら描けるコンテンツを限定公開。

お申込みはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加